2014年1月31日金曜日

急いで東京へ

仕事は順調で、15分だけ早めに行ったので早く帰りました。少しだけ家で片付けをして、東京へ。

首の右側が物凄く痛かったのですが、新幹線で1時間くらい熟睡できました。空気を入れて膨らます首枕を買ったのですが、これがなかなか良いです。アイマスクと(普通の)マスクもして、準備万端という感じでしたが。。

あっという間に1月も終わり。今年の目標がまだ決まっていません。というか、特にそういう習慣がないのですが。。仕事を勢いで辞めない、くらいでしょうか。

--

Colemakの練習状況は、特に進捗がありません。ホームポジションの1列を覚えた程度で、全然タイプ練習をしている時間がありませんでした。来月も時間があるかないかというと、微妙です。タイプミスを減らすことができれば良いのですが・・・。Tabと左Shiftを入れ替えて、Capslockの位置のBackspaceを入れたのは、かなり効果的かなと。

2014年1月30日木曜日

肝がキモな気もします

昨日の焼き肉の影響なのかなんなのか、お腹の調子が悪かったです。朝は早起きしたのですが、ちょこちょこ作業をしてから3時間くらいまた寝てしまいました。

今日も仕事は順調。後輩が大変そうですが・・・。しかし学会の報告書がなかなか書けません。自分だけ知識がどんどん増えていくのですが、それを人に広めないとなぁ、、とは思っているのですが。

晩御飯は、鳥の肝でした。砂肝も入っていて美味しかったです。キャベツが何故か安くなっています。先週は一玉298円だったのが、突然158円だったりします。何故なのでしょうか。逆に、大根の値段が上がっている気もします。

タイトルは申し訳ありません、という感じです。仕事に関していると、素直に謝れる人は信頼できる、という僕の中の法則があります。

2014年1月29日水曜日

肉の日に焼き肉

仕事はまた別のタスクが増えてしまいました。コンサルタントも大変です(コンサルではない)。まぁ何か考えれば大丈夫なのですが、答えがあるのかないのか判らないが、何かとんでもなく良い提案をせよ、というのは酷なのではないでしょうか。

定時後、肉の日ということで同僚と焼き肉に行きました。なかなか美味しかったです。新規ビジネスを興すにはどうしたら良いか、などという話もできて、楽しかったです。

しかし、肉に限りませんが歯の隙間が大きくなっていて、物が詰まるのが最近の悩みです。というか、ここ5年位の悩みなのですが。10万円かけてインプラントの歯に変えたら、この悩みが解消されるのでしょうか。虫歯の治療のときに、一度インプラントを奨められたものの、断って安いものにしてもらったのです。その結果がこれ、というのも納得出来ないことなのですが、如何せんそういうものなのでしょう(?)。少し余裕があるときに、相談しましょうそうしましょう。

2014年1月28日火曜日

夜中のコンビニ

月曜日だけ日経新聞を買うことにしているのですが、昨日は忘れていたので、早起きできたこともあってコンビニに行って水道代払うついでに新聞も買いました。行ったのが3時くらいでもう昨日の分はないかな、と思って諦め半分でレジで尋ねたら、ちょっと待って下さいねといって束ねて置いてあった新聞から月曜日の分を出してきてくれました。僕は、今日(火曜日)の分が置かれていると思っていたのですが、そうではなかったようです。夜中のコンビニって何をしているのかよく分からないのですが、きっとそういう前日にあって翌日には売れない商品の入れ替え準備などをしているのかなぁ、と思いました。会社をクビになったりして、アルバイトをしなければならない状況になったら、コンビニかマクドナルドで働いてみたいです。自分がよく利用しているのでその仕組みを働くことで見てみたい、という感じですが。

YouTubeでひたすらスティーブ・ヴァイの動画を見ています。この人の異次元性は凄まじいですね。ライブ、行ってみたいなぁ。

2014年1月27日月曜日

休みの月曜日

有給休暇で、月曜日ですが休みでした。のんびり部屋の片付けをして、梅田まで歩いていって、楽器屋さんを4軒回ってみました。弦が一番安いのは、かっぱ横丁にあるナカイ楽器さんでした。とはいえ1セットで20円ほどの差なのですが。

高校生のころにギターを初めて、ヤングギター誌を買っていたのですが、あまり読まず、掲載されている譜面の曲も練習せず、ただ眺めるだけになっていたのが悔やまれます。反省です。たまたま今月号をみたら、イングヴェイと高崎晃が表紙でした。特に中をきちんと見ませんでしたが、45周年とのこと。30周年のときに、ダイムバッグ・ダレル(たしか)が「もうヤングじゃないな」とかコメントしていたような・・・ダレルは亡くなってしまいましたが。。

楽器店では機材もいろいろ見てみたのですが、デジタル系はもちろん代替わりしているのですが、昔からのエフェクター類は特に変更がなさそうでした(少なくとも、デザインでは)。エフェクターを自作するための回路図が紹介している本があったので、買おうかな、、と思いましたが、保留です。

ヨドバシカメラにいってWi-Fiのルータを買おうと思っていたのですが、疲れていたのと忘れていたので帰ってしまいました。歩いているのが疲れる原因です。クロスバイクはまだパンク中です・・・これを先に直さないといけないのでは、と自戒を込めて。

DAddario社のロゴの書かれた木の椅子がよく楽器店に置いてあるのですが、あれを自作できないかな、などと思っています。木材を買うときがあったら検討してみよう・・・。

2014年1月26日日曜日

のんびり日曜日は写真の整理を

ネットが開通して嬉しくなって、いろいろ作業。とはいえ、古いWindowsXPのマシンなので、整理しなくては・・・と思って、かなり一生懸命ファイルを捨てています。主に写真画像ですが、軽くカウントしてみると、6000くらいはチェックして捨てるか残すか判断しなくてはいけないようです。。プリントアウトするのが普通の時代であれば、もっと整理は簡単だったのではないでしょうか。今は、あまりにも簡単にデジタルカメラで写真が撮れるので、枚数が増えすぎているような。僕の写真の撮り方は、少しずつ構図を変えながら複数枚撮影し、その中から気に入ったものを選ぶという手法なので、必然的に撮影枚数だけは増えてしまいます。都度、不要な「失敗作」を削除していけば良いのですが、、そこをこれまで怠り続けたので、不要な写真が膨大に増えています。クライミングの写真も、パラパラ漫画みたいに連写しすぎている・・・まぁ、いるかいらないか判断して捨てれば良いだけです。Picasaに上げてしまっている写真はハードディスクに残さないでも良いかな、とも思うのですが。

けっこう巷(ネット界隈)では、保管していたデジカメ写真が全て消えた→バックアップは大事ですね、という話があるようです。僕もバックアップは外付けHDDに取っているくらいなので、今のPCがクラッシュしたらちょっと困るなぁ、というところ。まぁ、別になかったらなかったで、良いのですが・・・。

ギターの弦を張り替えたので、ちょこちょこ練習を始めました。YouTubeでJoe Satrianiのレッスン風景、という1時間もある動画(スクールの宣伝でしょうか)がアップされていて、かなり楽しく見ました。こういう会話の英語も、解るようにはなってきたので嬉しいです。しかし確かにこのジョー・サトリアーニですが、教えるのが上手だな、いろんなプロを輩出したのは納得できます。


夜ご飯はパスタでした。ペペロンチーニで、炒める油をごま油にして醤油を回しかけ、大根おろしを乗せてみました。これはなかなか美味しかったのでレシピメモ。レシピをまとめたブログを作ろうかな、とさえ思っています(笑)




2014年1月25日土曜日

ネット開通

やっとのことで、ネット回線が開通しました。しかし速度が31Mbpsしか出ていません。ローカルエリア接続ではなくて、インターネット接続になっているからでしょうか。10年ほど前、大学生だったときにADSLで接続していましたが、そのときは10Mbpsも出ていれば御の字だったのですけども、いやはや楽な方向に慣れてしまうと、人間というのはどこまでも求めてしまうものですね。

開通作業は40分程度で終わりました。NTT関係の作業の方が来られたのですが、どのお客さんのところに言って作業せよ、というのが順次端末に送られてくるとのことでした。こういうシステムでやっているのですね。作業手数料は3500円なので、1時間で1軒回れば良い、という感じでしょうか。

ソフトウェア提供

今日は休みで、のんびり起きました。2時から8時くらいに寝ていたと思います。明日の天気が気になる所ですが、比良山辺りは悪そうなので、ジムにしようかな、とも思い始めています。

かざぐるマウスというマウスジェスチャソフトを気に入って使っていたのですが、どうやらソフトの更新が終了したようです。右クリックしても反応しなくなって、何か他のソフトとバッティングしたのかと思ったら、提供停止・・・で公式サイトは謎のWEBに移っていました。なんなのでしょうか、公式な発表はなく突然停止、ということで少し気になっています。利権がらみなのでしょうか。GOMPlayerをアップデートするときに自動でウィルスをインストールする恐れがある、ということで自動更新が停止しているようです。僕はけっこう昔(5年以上前?)からこのソフトを使っているのですが、バージョン更新が面倒で、ずっと自動更新をキャンセルしていたのですが。ヴァージョンは2.1を使っているのですが、今のバージョン数を知りませんが・・・。ソフト開発をやっているのは、韓国系の企業が多いようですね。LINEやNAVERも同じく韓国系とのこと。日本企業でソフト開発で強いところって、どこなんでしょうか。

2014年1月24日金曜日

学会2日目@東京

新橋に泊まって2日目です。この日の方が出席者が多かったような気がします。



金曜日だからでしょうか。コンサルタントの方の話はなかなか面白いですが、けっこう企業から見ると厳しいことも言っておられました。全くもってその通り、なのですが。かなり集中して話を聞いていたので疲れてしまい、終了後はさっさと帰りました。東京駅のグランスタにある三原堂というお店の塩せんべいが大好きなので、毎回お土産に買ってしまいます。まぁ、自分用に買って食べるのですが。


2014年1月23日木曜日

東京で学会

朝5時過ぎに家を出て、東京での学会に出席してきました。700人ほど入るホールで200人前後、という賑い?ぶりでした。業界のドンのような人の話も聞けて、たいへん勉強になりました。


終了後は笹塚駅付近で中華料理を、上海料理のお店なのですが、北京ダックが安かったり、という不思議なお店でした。美味しゅうございました。餃子はミニと普通と二種類のサイズがありました。写真は生海苔とエビと野菜の炒めもの。これが一番美味しかったです。


2014年1月22日水曜日

たこ焼き職人

今日も仕事は順調。後輩とひたすらアイデアを出していました。上司の方々は、もっと上の方からの圧力がすごいみたいですが。なんだ、このプレッシャーは?という感じでしょうか。

自分以外の人間が、自分の思うことに対して、別の考え方を持つ、という可能性を常に想定しておくことが大事なのではないかと。ふと思うのです。それをビジネスでどう使うか、というのがお客様の価値を、付加価値・サービスとして提供できるか、ということに繋がるような気がしています。うまく文字にまとめられませんが。

--

晩御飯はたこ焼きでした。粉の種類によって、風味が全然違いますね。楽しいです。生地が余ってしまったので、冷蔵庫に入れて保管してみましたが、大丈夫でしょうか。明日から二日間東京に出張です。

ひょんなことから安く手に入れてしまったクライミングロープを、知り合いが引き取ってくれることになりました。海外個人輸入でかなり安いのですが、なかなかマニアックなもので買い手がつかなかったのですが、良かったです。Serenity8.7mm,70m、、というニッチなところです。ドナドナです。

2014年1月21日火曜日

懐かしいオービルのレスポール

珍しく(?)夜更かしをしてしまったので、朝はギリギリに起きた気がします。部屋を片付けてダッシュで駅まで。なんとか間に合いました。仕事は今日も順調。夜食にじゃがいもを揚げてみました。スライサーで薄切りにして、180度の油で揚げれば良いようです。人から借りた(貰った)プリンタスキャナは起動がやっと確認できました。ケーブルが間違ったものを使っていたようで通信できていなかったのですが、正しいもので繋げばOKでした。

--

後輩氏から返ってきたエレキギターを調整していたのですが、5弦が切れました。10年くらい張りっぱなしだから当たり前かもしれませんが、こんな弦が切れるのか・・・と少し驚きです。弦高が下がりすぎていたので、少し調整。1997年頃に買ったオービルのレスポールカスタムです。1957年のブラックビューティーというモデルを模したもので、バインディングが白よりも黄色っぽい色、、というのが特長だったような気が。あまりきちんと覚えていませんが。

最近楽器店に行くと、エピフォン、オービルといったブランドのレスポールは全然ありませんでした・・・と思ったらライセンス契約が終わってもう日本のブランドとしての販売はされていないようですね。ここ10年くらいはエレキギターを触っていなかったので、業界情報にも疎くなってしまいました。オービルbyギブソン、というのはギブソン純正のピックアップが載っているかどうか、とのこと。このギターのピックアップは純正ではなく、歪ませるといまいちだったので、リアだけEMG85(81だったかな?)を載せ替えました。フタを外すとピックアップが白かった・・・というのが少し衝撃でした。高校時代でバンドをやっていたころで、とても懐かしいですね。あの頃のバンドメンバが1人を除いてfacebookで最近繋がった、というのもまた一興です。



--
ヤフー知恵袋に良いQAがあったのでメモ貼り付け。

orville by gibsonについて。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1098537160

2014年1月20日月曜日

山へのリハビリ

半年以上、山へ行っていないので少しずつ歩いています。バツーラも買ったのですが、近所への買い物に履いて行ったりして慣らそうとしています(不審者っぽい?)まぁ普段の格好もいわゆるシャカパンでダウンを着ていたりするので、山登ってそうな人、という扱いになりそうですが。しかし、趣味でロッククライミングをしている、というと、山登りと一緒にされてしまうのですが。説明するには「断崖絶壁を登っている」と話すと、イメージは伝わりやすいようですが。

今週末の日曜日に近くの雪山に行こうかと。比良山系のどこかにしようかな、と思っていますが。。。今のところの天気予報だと、雨ということで、微妙です。

--

夜ご飯は、たこ焼きを作りました。火加減を調整すると、中はトロトロ外はカリカリになることが判りました。はじめは強火で生地を穴の8割くらいに入れ、具を入れる。外側が焼け始めたら、生地を足して焼き器の平面の部分にも溢れさせ、それを全部かき集めて中に入れながら、順番に半分回転させて、全部が半回転させてから全回転させる、という順番です。全回転したら弱火にし、外側を固く焼きます。・・・と個人的なレシピのメモになってしまいましたが。生地はたこ焼き用の粉を買ってきてパッケージの説明の通りに作りました。

--

最近、早寝早起きが得意になってきました。だいたい22時までに寝て3時起き、早ければ1時起き、たまにぐっすり6時まで寝る、という感じです。日中ときどき眠くなるので、昼寝(?)をするのがポイントです。時間が有効利用できて良いのですが、睡眠時間は短くなるので、筋肉疲労の回復は遅いかもしれません。

頭も冴えるので、けっこう良いです。仕事のアイデアを出しても膨大に情報を投げ過ぎたり、先を見過ぎたりしていて、理解してもらえない(僕が昨年10月に指摘していたことが今頃大問題になっている、とか。それでも問題にされただけマシ)、、というが悩みです。

ということで仕事は(ある意味)手を抜いて少しペースを落としています。聞き手のことを考えて仕事振らないとなぁ、、なんて、僕、ザ・平社員なんですけど・・・。自分より給与の多い人、少なくとも20人の仕事内容を僕が方向付けしていますけど・・・やれやれ。。年功序列の会社に入ったことを少し後悔していますが、まぁ自分の環境でできることをやろうかな~とか思う今日このごろ・・・。

ヨガをやりたい


昨日のKIHACHI行きで少し緊張したのか、夜から首(頚椎?)がものすごく痛くなってしまいました。風呂につかっても治らず、久しぶりにアスピリン飲みました。ヨガの本も買っているのですが、あまり読めていません。スクールなどに行ってみたいのですが・・・どうにも男性が行きやすいヨガのスタジオってあまり無いような気がします。

今日は休みなので、家でのんびり片付けなどしています。中国語検定、何級を受けるか決めなくては・・・あまり無理せず3級かな、という感じですが。

2014年1月19日日曜日

キハチへ

両親と一緒に梅田ハービスエントのKIHACHIへ行ってきました。とても落ち着いた雰囲気で、食事もホスピタリティも素晴らしかったです。これこそおもてなし、というやつではないでしょうか。最近まで知りませんでしたが、熊谷喜八さんというシェフのお店なのですね。母親は知っていましたが・・・。調べてみると、いろいろな面で気配りの溢れる考え方のようです。(レシピ本のレビューに、「可食率を計算し、出来るだけ廃棄コストを抑えながらのメニューの組み立てを提案している本」との記載あり)。




自分も良いお店での食事は慣れていませんが、もっと慣れていない両親へもいろいろ気遣っていただきました。特に母親は喜んでいたようです。また行きたいです。ハービスの辺りは、人の流れが少なく混んでいなくて良いですね。阪急梅田駅、阪急百貨店付近は阿鼻叫喚というか、混み過ぎで疲れてしまいます。

--

その後、ソファと椅子を見るために無印良品やIDEEに行きました。家具って自分で木工工作で作れないかなぁ、と思うのですが。道具と作業場、材料を揃えるのが難しそうです。

あれこれ断捨離

パソコンの不要なファイルを削除しないとな、と思いながらなかなかできません。ブックマークも整理しなくては・・・と思うのですが。

RSSも昔のものを整理しています。昔から見ていたブログは、長くやっているものほど長続きしている、という印象です。けっこう人生が変わっているケースも多いようですが。3年位ブログを読み続けると、住む土地が変わっている、というケースが多いです。僕も引っ越しした訳ですが。日記サイトを初めて書いたのは大学時代の2003年な気がするので、もう10年は日記を断続的に書いている訳ですね。昔は、「みんなにこれを教えたい」という内容がwebページに多かった気がします。広告もそんなに入っていない時代でしたし、けっこう健全だったのかも。ネットユーザが増えてからビジネスに組み込まれて、とにかく広告が儲かる、というシステムになっているのでしょうね。。僕もGoogleAdSenseは試しているのですが。今のところ、換金できる金額まで達していませんが・・・。

みんなに自分の経験や知識を教えたい、というのは共通の思いなのでしょうか。Googleによってそれは達成されるのかもしれません。知のオープンソース化、というのには参画したいと思っているのですが、どういう形で、というアイデアまではありません。とりあえず、以前やろうとしていた、Googleで個人サイトを作ろうかな、、と思って新しくサイトは作りました。しかしなかなか進んでいません。themeというのを適当に選んでしまったら、それが戻せなくなってしまいました。もっとシンプルに文字だけでトップページを作ろうと思っていたのに。。まぁぼちぼちとやろうかなと思います。このブログは日記なので、そのサイトからリンクを貼る(張る?)ことになるかな、と。サイトのタイトルはShimo Labです。まだ公開していませんが・・・。

やりたいことが沢山ありすぎて、選択しないとなぁ、と思っています。最近は、早寝早起きが出来るようになったので、睡眠コアタイムは22-02時です。そこら辺で3時間くらい眠れば、他の時間でだらだら眠るよりは集中できるような・・・。時間がないといいつつも、ネットにどっぷりですし、こんな長文をしこしこ書いています。タイピングは速い方なので、話すよりも早く文章にはできているのですけども。。Colemakの練習は全然進んでいません。やっとホームポジションの1列を覚えたかな、というくらいで、タイピング速度は1分で100キーくらいです。

2014年1月18日土曜日

自転車パンク連発

朝から用事をこなすため、クロスバイクで移動・・・のつもりが、途中でパンクしてしまいました。これで3ヶ月で3回目です。しかも、乗っていない時期の方が長いので、実質的にパンク修理後に即パンクしていることになります。これはチューブを換えても、タイヤゴムの方にガラスや針などが入っていて・・・というケースなのでは。一度そういうパンクをしたことがあります。そういえばその時は某悪名高きロードバイク屋さん(関西ではプロ向け過ぎて、一般の客に媚びる気がないようです。ともかく評判が悪い)でも、そういうことがありましたね。あのときの応対も、かなり不快でしたが・・・まぁ、ままあることなんでしょう(パンクが)。そういえば、Amazonマーケットプレイスでの古本購入で、新品同様と出品者が書いていたのに実際は汚れた傷んだ本が届き、クレームのメールを出したら「いくらなら買うのか、キャッシュバックするので自由に価格を決めなおしてくれ。配送料は返せない。納得出来ないなら全額返金可能である」という客を舐めているとしか思えない返信が届き、ちょっともめています。その後返金返品をしたいとこちらがメールしたら、「ゆうメールの着払いで送ってほしい。その際の手数料20円はそちらで負担してください」とのこと。

は?であります・・・、、こんな理不尽がまかり通っているのでしょうね。泣き寝入りを狙っているとしか思えない。まぁ、いいですけど。時間をみつけて返品して、きっちり評価を入れたいと思います。他にも、アウトレットで買ったSABREのかばん(割りと気に入っていたのだが)が明らかな劣化でボロボロと粉が出てきたり、湯たんぽがお湯が漏れる不具合があったり・・・でこれらもメーカに連絡しないとな、、という案件をかかえております。いずれも、泣き寝入りすれば2,3000円をこちらが損するだけで話は終わり、別に取り返したいとかいう思いもないのですが、、しかしクレーマーのような扱いを受けてでも連絡した方が、他の誰かのためになるかもしれない、という謎の思い(これもエゴだが)のためにやっています。

実家に戻って犬をよしよしして、少しだけ荷物を持ってきました。まだ放置している本が大量にあるので、処分するか何かを考えなくてはです。家の床が抜けかけていることを親は気にしていましたが。もはやリフォームや建て替えをする気はないようです。

引っ越してから3ヶ月近く、髪を自分で切っていたのですが、毛先しか切らないのでモサモサになってしまい、久しぶりにカットに行きました。実家の近くの店なのでそういう用事もあったのです。台湾のお土産もいつもの美容師さんに渡せたし、良かったです。引っ越しした話をしたら、「そんな無理して来ないで良いですよ」とのこと。別に無理しているわけでもないのですが。指名できない美容室で勝手に指名しているから問題視されているのでしょうか。よく判りませんが・・・。しかし彼もいろいろ仕事や家庭で進展もあるようです。良い話もいろいろ聞けて楽しかったです。あまり顔を見せなかったので「山で何かあったのかと思いましたよー」とのこと。

実家で元町ベニマンのドライフルーツを母親がくれました。ベニマンって紅萬と書くのですね、知りませんでした。このドライフルーツはパッケージが美しいし、味も格別なのでお気に入りです。


後輩に貸していたギターを返してもらいました。高校時代に買って、大学に入ってからはすぐ別のギターを買ってしまったので、10年以上ほどんど使わず放置していたものです。高校の文化祭でX JAPANのコピーバンドをやっていたのがとても懐かしいです。ビジュアル系って今はどうなっているんでしょうか。ジャンヌのyasuさんが活躍しているのくらいは知っていますが。あのバックバンドに元シャムシェイドの淳士がいたりしてびっくりしましたが(Linked Horizonのライブでもメンバに入っていてもっとびっくりしましたが)。

夜ご飯は餃子。皮を中力粉で作ってみたのですが、薄力粉の場合と同じお湯の量にすると水気多すぎなのか、べとべとになってしまいました。弾力があって肉汁を包むのには良いのかもしれませんが・・・難しいですね。それはそうと、美容室でオレンジページを読んでレシピをいろいろ見てきたので、作ってみたい料理がたくさんです。料理って別に簡単なのに、男性が作ると賞賛の嵐のようです。レシピ通りにやるだけなのになぁ、、ちょっとどうかな、と思いますけど。創作料理をやっているのであれば、話は別ですが。なんというか、システム設計と似ているような気がします。


2014年1月17日金曜日

週休3.5日

昨日の夜早く寝過ぎたので、朝は3時頃に起きました。風呂に入るついでに、昨日買った烏賊を煮てイカ大根を作ろう、などと思いたって調理。料理本を立ち読みしていたら載っていたのでついつい買ってしまったのです(買ったのは3分クッキングの本です。最近は料理のレシピはオンラインで無料で読めるのが普通なので、本の付加価値はかなり見出しにくいのでしょうね。初心者としては、ワンポイントのコツが書かれていて勉強になるのでかなりグッドなのですが・・・)

レシピ通りにやろうとしたのですが、味醂が無かったのでお酢でも良いのかな、、などと思ってネットで情報を調べたのですが「味醂は甘い、お酢は酸っぱい。全然違います」というQ&Aの回答が満載でした。きっと、初心者としては全く知らないことでも、知っている人から見ると当たり前過ぎる話なのでしょう。もっと勉強しなければ・・・とは思っていますが、まぁぼちぼちと。とりあえずウェイパーを入れておきました。全然隠していませんが、こういうのを隠し味というのでしょうか。レシピでは90分間煮込むという話でしたが、風呂あがりに75分で味見してみたらクテクテになっていたので火を止めました。60分くらいで良いのかもしれません。facebookに作っている写真をアップしてみたらやたらと好評でした(早起きして作っているというものがヒットしたのかもしれませんが)。しかし、材料を切って、調味料を入れて火にかけただけなのですが・・・いまいち他人の評価の基準がよく解りません。



今週は火曜日まで休みで、今週末も月曜日まで休みです。この2週間だけてみると週休3.5日になるのですが、これだと全く仕事が進みませんね。更に、来週は木金曜は東京でセミナーに出席なので、出社して仕事をするというのがなかなか・・・。しかし、プロジェクトの次のコンセプトのアイデア出しはまぁまぁ順調で、同僚S君と一緒にあれこれ考えています。他の同僚たちとも、毎日相談、、というよりもどの資料を読むかをみんなで調べて共有している、という状況でしょうか。なかなか進みませんが・・・計画通りというのはとても難しいですね。大前研一の本を読んで(企業参謀:買ったけど読んでいない)勉強しようと思います。


夜は久しぶりに山岳会の例会に出席。金曜日で出発日で参加できない人もあり、こじんまりとした会合でした。初めての見学に来られた方がいたようですが、我々の集まりが悪くて当初の開始時刻には誰もおらず、一度食事に出て戻って来られたようです。僕だったら帰ってしまいそうですが。たしか同じような日に山岳会の見学に自分自身も来たような気がします。gmailの記録から見ると、例会は2012年1月12日で、1月18日に初めてクライミングジムに行ったようです。丁度、2年という訳ですが・・・もっと上達したいものです。

2014年1月16日木曜日

選択の余地

引っ越ししてから、乾燥機付きドラム式洗濯機を買おうと思っていたのですが未だに手に入れていません。コインランドリーに4回は行ったと思います。しかし最近では手洗いしてベランダに干しておけばよい、ということに気が付きました。また溜まってきたら、コインランドリーに行きましょう。高木善之さんの講演を聞く機会があったのですが「技術が進んで、洗濯機が発明されても、主婦の方が洗濯にかける時間が変わっていない。昔は服は毎日洗う習慣はなく、1週間同じシャツを着ていた。しかし現代では毎日洗うのが普通になってしまった。」という話をされていて、けっこう印象に残っています。だからと言って、不衛生であることはよろしくないので、適宜洗濯は必要だと思いますが・・・。

仕事はひたすら情報収集。また、知らなかった事実を発見してしまいました。不勉強というよりも、突然素人が新規参入するときに必ず出合う場面なのでは。まぁ、こういのが楽しいという側面もあるので、別に問題はないのですが。ソフトウェアもハードウエアも、思想設計の影響を大きく受けるので、早め早めにデザインしないとです。なかなか考えるのが大変ですが。。シミューレーションも後輩氏と一緒に考えているのですが、明らかに何ヶ月もかかるようなプランだけが立っています。実行されずにプロジェクトが終了しかねないなぁ、などと思っていますが。リソースの問題ですね。エヴァでもゼーレが「人・金・時間」について言及していましたね。

今日の晩御飯は焼売でした。美味しゅうございました。あと、職場の先輩にブラウニーを頂きました。これも美味しかったです。

2014年1月15日水曜日

遅々として進む

朝は普通に起きて、けだるい感じで出社しました。仕事はプロジェクトの意思決定が難しいようですが、計画は遅延のままコンセンサスがとれている、ということでした(本当かなぁ、、)。まぁ、管理職でもないので、自分のアサインされた仕事を粛々とこなしていけば、自然と他人の仕事のサポートも進む感じになっています。「当たり前のことを当たり前にやって勝つのみ」と『頭文字D』で出てきた須藤京一さんも言っていました(天才には負けましたが)。ビジネスも、当たり前のことをやれば良いはずなのですが、、そもそも当たり前の定義が人によって違うのが、複雑になってくる原因なのでしょうね。

早々と帰って、豚の角煮を頂きました。業務スーパでタコの冷凍ぶつ切り1kgを買いました。1260円。まぁ、安いのではないでしょうか。中国産なのですね。スーパに売っているものはモーリシャスやモロッコ産です。あちらではタコは食べないけど沢山取れるし、ロジスティクスの問題で空荷で船を返すよりは海産物を遠い日本に送った方が利益が出る・・・というシステムなのでしょうか。想像ですが。

2014年1月14日火曜日

伊勢神宮へ

伊勢神宮へ行ってきました。MINI ONE CROSSOVERををタイムズカーシェアで借りたのですが、ロングプランだと普通の車と同じ料金で借りられるのですね(ショートの時間決めだと倍の料金)。丸みのあるデザインで可愛かったです。バックのときの音すらもピンポロ・・・という雰囲気で、びっくりしました。大きな丸い速度メータが運転席と助手席の間にあり、これまたびっくりです。

行きは高速で、帰りは下道で大阪と伊勢を往復したのですが、時間的には1時間半くらい変わって料金は4300円くらいでしょうか。これは投資のしがいがあるのかもしれません。



伊勢神宮は式年遷宮が20年に1度あるということで(全然知りませんでした)、昨年「新築」になったようです。神の住まいで日々の消耗品が宝と呼ばれているようです。神事はいろいろ複雑な話で、皇族の重要な儀式もあるようですね。勉強になりました。

平日に行ったので、比較的空いていたのですが、それでも駐車場は空きが少ないという状況でした。おかげ横丁という店の並びがあり、赤福のお店や海産物をその場で食べられる店(語彙が貧弱)もあり、美味しくいただきました。川の側で、落ち着いた雰囲気です。



夕暮れ時、駐車場で、電線に止まった鳥が一斉に飛び出し幻想的な場面にも出会いました。帰りは名張の香落渓の近くを通るかと思ったのですが、163号線を北上した方が早そうだったので行けませんでした。


タイムズの車を返す直前に、近所のガソリンスタンドで給油したのですが、とても丁寧な対応でした。「あっ、タイムズのやつですね」という感じ。企業カードで支払いができ、こちらはサインをするだけで良い、、ということでした。

2014年1月13日月曜日

クロスバイク復活

ゆっくり起きて、部屋の片付け。休みの日はこうしてのんびりしたいものです。昨日のジムの疲れはそこまで無い感じです。登り終わりにクールダウンでかんたんなルートを2本登り、1時間くらいかけてストレッチとマッサージをしてから帰ってきたからでしょうか。こたつでぬくぬくしていたという説もありますが。

やっとのことで、パンクしていたクロスバイクを修理しました。パナレーサーのサイクルチューブはパンクしていたようです。パッチを当ててセットしてみるものの、再度パンクです。新しく買ったMAXXISというメーカのものにしてみました。840円でPanasonicのものより安かったです。アメリカの会社でしょうか。




もう一点買っておきました。VREDESTEINというオランダのメーカ。こちらはかっこいいパッケージに本社?の住所が書いてありました。609円でもっと安いです。ロードバイク用、と書かれていますが。。タイヤサイズが700X25Cのものを使っているので、まぁいいのかな、と。クロスバイクのメンテナンスももっと上手にできるようになりたいのですが、なかなか上達していません。タイヤチューブを交換するのに2時間くらいかかってしまいました。というか、一度Panasonicのチューブをパッチ当てて付け直してからやはり駄目なので外してまた換えて、、ということをしたからなのですが。あとは途中で飽きて休憩ばかり・・・こういう根気の無さをどうにかしたいですが・・・。




2014年1月12日日曜日

あこがれのジムへ

北山公園にH君と行く予定だったのですが、体調が少し悪かったので、ジムにしてもらい、せっかくなので、ということでナカガイクライミングジム摂津店に行ってきました。あこがれというと大げさかもしれませんが、良いジムだと。高槻店は二ヶ月だけ定期会員になっていたのですが、その後は某梅田の新しいグラビティリサーチに行っていたり、異動で職場が変わったこともあり、なかなかナカガイジムに行けませんでした。バイクのH君に沢良宜駅まで迎えに来てもらって、迷いつつも到着。渋い外観です。





広いし、空いているし、とても良いですね。月に1回くらいはリードしに行きたいですが。原付きを買えば職場からの帰りに行けるのですが・・・そこまではやる気が出ない、という感じでしょうか。そもそも、最近は早寝早起き過ぎるので仕事帰りにジムに行くという選択肢が無いのですが・・・。

リードで5.8-5.10aまで9本(10本?)登りました。リードクライミングは昨年8月以来で今日はリハビリ、ということで、かなりビビりながらでしたが、5.10aのRPはできました。ナカガイのグレード感は他のジムよりも高すぎる気もしますが、ここで修行すれば上達すると思っています。力技では難しく、ルートのどこでレストするか、をもっと考えなければ、というのが反省点です。

iPhoneで自分の登る姿を撮影したので復習しようと思います。やたらと容量をとるようで、32GBのiPhone5が容量一杯になってしまいましたが・・・。その場でトリミングしてYouTubeにアップロードするのが良いかな、と思っています。ムーブを確認するていどなので画質は落としてしまっても良いと思います。



あれこれ思うこと

ユーロは昨年から比べて1.5倍になった、とスペインでクライミングツアーをされている方がブログに書かれていました。そこまで変わったのか・・・ということでびっくり。ところでインドでは、一ヶ月で為替が10%変動するリスクがある、と聞きました。新興国ならではのリスクなのでしょうね。

クロスバイクのタイヤチューブがいつまで経ってもパンクしたままです。直せよ、という話ですが、面倒で困っています。というよりも、必要性が出てこないと腰が上がらない、ということです・・・乗っているのはGIANTのESCAPEというシリーズで、購入は2007-8年だったかと思います。4万円程度で購入して、一時期は毎日大学院への通院(笑)に使っていたので、元は十分とれているのでは、と思います。カゴがついているモデルなのですが、一度カゴだけ盗まれたことがあります・・・。今はカゴのホルダが破損したのでカゴなしです。ブリーフケースというのでしょうか、一般的なビジネスバッグを入れるのに調度良いサイズです。

昨年に代官山の蔦屋書店に行ったのですが、その通りがかりでアウトドア用品のアウトレットセールが行われていて、SABREの小さめのザックを買いました。安かったのは良いのですが、中身がボロボロに剥げて来ています・・・どうしたものか。明らかに通常での使用による破損というか、劣化していたとしか言いようがないのですが。販売店に問い合わせるか、メーカに問い合わせるか、、、。

テレビで、伝説のボス猿(102歳相当)が動物園(?)から失踪したということで、職員総出で捜索していた、というニュースがありました。動物って死ぬときは独りになって勝手に死ぬ、という話をよく聞くのですが、そういうことじゃないのでしょうか。野暮な行動をしているのは人間、という気がしますが。。

テレビネタ:アルゴリズム体操をNHK交響楽団のメンバーと一緒にやっている場面があったのですが、「手を横に」とやったら太鼓をドーン!というような、楽器と上手く組み合わせる形になっていて、面白かったです。ピタゴラスイッチといえば、小学校4年生のときだったと思いますが、直方体の骨組みを作って、そこからビー玉を転がしていくレールを自由に作る、という工作をやったことがあります。あれはかなり鮮明に覚えている、楽しい授業でした。他の授業を覚えていない訳ではありませんが・・・。

テレビネタ:デニス・ロッドマンが北朝鮮に行ったという話、いまいち意味が判りませんけど、昔バスケットボールをやっていた身としては、あらら、という感じです。元気そうだなぁ・・・。NBA全盛期というか、シカゴ・ブルズでマイケル・ジョーダンが大活躍していた時代に小学校でバスケットボールが出来たのは、ある意味幸せなのかもしれません(感傷)

テレビネタ:NHKの教育番組で、女性アイドルが多用されていて、こういう時代なのだなぁ、、とか思う訳ですが。そういえば、子どものころは、戦隊物の番組を一生懸命見ていたのですが、そこに出てくる敵キャラの女性が、サンバのような格好をしていたような気がします。マスクマンとかの時代ですが。あれもTwitterか何かで見たのですが「あれは子どもと一緒に見ているお父さんのためのサービスだ」という話がありました。よくよく考えると、ニュース番組でも、女性アナウンサーは、ひたすら美脚?を見せつけ、何故か足のよく見えるセットで毎回CMに移るたびに足が映るようです。性欲をマネタイズすると、こういうことになるのかな、と思います。家電や車の新製品発表でも、横にコンパニオンの女性が並んでいたりして、ああいうのは僕は不要だと思うのですが・・・それよりもスペックを表にして見せてくれ、と思うのですが。まぁ好みの問題だということで・・・。

2014年1月11日土曜日

ネット開通に向け

引っ越ししてから6週間ほど経ちますが、未だにネット開通していません。今はiPhone5のデザリングでネット繋いでおります。。こんなので良いのだろうか(反語)

ということで、やっとのことでヨドバシカメラまで出向いてフレッツの予約をしてきました。プロバイダはniftyです。昔からデイリーポータルZを読んできた者としては、当然の選択ではないでしょうか(といいながら、いちおう他のプロバイダとのサービスの差異は質問しまくりましたが・・・)再来週の土曜日に開通立会の予定です。それまではともかく遅いですが、頑張って耐えようと思います。

光回線の契約では2年縛りで割引などあるのですが、海外転勤だとかフレッツが対応していない住宅へ引っ越した場合にはそういう違約金を払う必要がないそうです。(NTT西日本管轄で契約だが、NTT東日本の管轄地域に引っ越した場合も免除)

ヨドバシカメラが「まとめ」の紙を下さったので、とても便利に思っています。これはネットで公開すると良いのではないでしょうか。たとえば、プロバイダに関しては某社と契約していどのタイミングで解約すると違約金がいくら・・・というものがきっちり記載されていて、便利です。素晴らしいですね。まぁ普通のサービスなのかもしれませんが、これまで携帯電話もヨドバシカメラでずっと契約してきた気がしますが、こういうのをみたことがありません。最後に携帯の契約をしたのは2013年の6月くらいにiPhone5にしたときでしょうか。

ともかく、楽しみです。

餃子・キュウリたたき・きっちり分量を量りたい

晩御飯は餃子を作りました。薄力粉は100ccで110グラムに相当するようで、レシピを見てワンカップなどと書かれているときは注意です。なかなか分量の目安が覚えられません。毎回キッチンスケールできっちり量っています。とはいえ、そこまでガチガチに量ることもできないので、プラスマイナス1%くらいは許しても良いのではないでしょうか、という運用にしています。

クックパッドで調べた中国人直伝!という触れ込みのものを参考にしています。薄力粉220グラムに対してお湯150グラム、ということで覚えたいと思います。22対15ですね。7:5ということで良いのでは、、とも思うのですが。そもそも、薄力粉100ccは110グラムと書かれていたり、105グラムと書かれていたりします。たぶんメーカの粉のサイズや精製具合にもよるのでしょうね。(慣れた人に言わせると、その日の湿度にもよるのだ!とのことです・・・ぶるぶる恐ろしいですね)。慣れてくると、量らなくてもいいのかな、と思いながらも、まずはきっちり量っていこうと思います。

台湾の帰りの便で見た台湾映画で、魔法のパン。発酵は27度が肝心!・・・というタイトルの、主人公がパン屋さんのサクセスストーリー?青春映画?がありました。けっこう面白かったので、また見てみたいです(というか、ぼんやり見ていたので内容を詳細に覚えていません。。)

キュウリのたたき?というものの作り方を教えてもらいました。叩いて食べやすいサイズにして、ゴマ油を大さじ1に対して醤油1/2くらいだそうです。あとは海塩を適当にかけました(←こういうのが難しいです。計量させて下さい・・)。塩加減、焼き加減、茹で加減・・・その加減をマスターするのが、まず第一の目標なのではないでしょうか。


秋刀魚をバジルソルトで焼く

ガスコンロは割りと良い物を買ったのですが、魚も焼けて楽しいです。今日は昼ごはんに秋刀魚をバジルソルトでかけてやいてみました。クレイジーソルトというのが商品名ですね。美味しいです。


ご飯は会社で何故か売っていた丹後産のコシヒカリ。新米で美味しいです。


2014年1月10日金曜日

移転完了

はてなブログからの記事の移転が完了しました。まだ確認ができていないので、少し修正が必要かもしれません。

年末の会議でプロジェクトの方向転換の必要性がある、ということが決まったらしく、その方向転換の内容とスケジュールを決めるのに、周りは大変そうです。何故そんなに時間がかかるのかが判りませんが・・・僕なら1日でリスケジュールできますけどっ、、なんて言ったりして生意気がられています。様々な立場の人がプロジェクトに参加していることにより利害関係が頻繁に対立するのだな、ということがよく分かるようになりました。会社が大きくなり過ぎるとこういうことがあるのかもですね。

家で秋刀魚、鯖を焼いて食べてみました。美味しいですが、旬ではないのかも。と思うと、もっと美味しいものを食べられるのかな、と。最近料理に少し目覚めつつあります。クックパッドが経典です(笑)

2014年1月9日木曜日

バツーラ始動

今日は2時位に目が覚めたものの、うとうとと4時半くらいまで寝ていました。起きて部屋の片付け。ZガンダムのDVDを見ながらやっていました。エマ中尉ってむちゃくちゃなことばっかり行ってるよなぁ、、などと思いますが。英語版で見ているので、余計にそう思うのかも、しれません。

朝6時からコインランドリーに行ってきました。10kg程度の洗濯物をザックに入れ、バツーラを初めて外に履いて行きました。家では履いたり脱いだりする練習?はしていたのですが。サイズがこれまでの登山靴よりも少し大きいので、変な感触ですが、いずれ慣れるのでは、と期待しています。もうワンサイズ下げた方が良いのかな、とも思うのですが。

早く雪山に行きたいですが、なかなか時間がとれません、というよりもトレーニングが足りなくてあまり強気で山に行けません。比良山のびわこバレイに行ってスキー客に混じってゲレンデを歩いて来ようかな、とすら思っています。伊吹山か、武奈ヶ岳か、、という案もあるのですが。いろいろ忘れているので、アイゼンをつける練習やら、アイスクライミング用のリンクスをモノポイントに交換する作業など、やりたいことが目白押しです。



仕事は相変わらず。ちょっと昔のデータを精査したら、なかなか良い結果が出てきました。

知り合いが、Amazonの名目でクレジットカードが不正利用されていたという事件を聞き、少し気になった自分の明細も照らしあわせて見てみました。結果は特に何も問題はなしでした。しかしAmazonの注文の結果と、カードの決済が別なのが困りました。日付が注文分ではないことと、一回の発注が分かれて発送された場合は別々の決済になっていることがかなり面倒です。発送されるタイミングでクレジットカード決済がなされるようですね。まぁ、特に何もないので、よかったですが。。

PDCAの難しさ

仕事が進まない、というよりは計画が全く立たないので進めようがありません。。とみんながストレスを溜めている状況があったりします(別に自分のプロジェクトに限らないですが)

なぜ、こういうことが起きるのか。少し考えてみましたが、よく判りません。ひとつの結論としては、誰もそれをやりたくないのでは、ということです。誰が、何のために、その仕事をしたいのか、その点をメンバー全員が共有し、納得して仕事を進めるにはどうしたらよいのか、もっと考えてみたいです。。

昨日は朝起きだして、ベランダにキャンパシングボードを作るための準備をしていました。手に入れた板にドリルドライバで穴を開け、ロープでベランダのアンカーに仮組みです。どうにもグラグラで、これでは駄目だ・・・という印象です。ロープをピンピンに張れば少しはましなのかもしれませんが・・・遅かれ早かれ単管パイプを使って骨組みを作って固定するしかないのでは、と思っています。しかし、明らかに怪しい部屋になるなぁ。。



雨だったので、コインランドリーに洗濯物をもって行きにくく、翌日に持ち越しました。バスタオルが湿ってきたので、こたつで突貫で乾かしてみましたが・・・どうにかなったような、なっていないような。昨日は久しぶりに雨がしとしとと振り続け、寒かったです。本当に久しぶりな気がします。インドや台湾、上海に行ってから思うのは、日本の青空はかなり稀有なのでは、ということです。シチリア島、イングランドにも行ったことがあるのですが、近いような空模様ですね。まぁ、そういう時期に行っていただけ、ということかもしれませんが。

2014年1月8日水曜日

計画倒れ

仕事で難しいのは、計画を立てることだと思います。PDCAの全てを最初から見越した計画が立てられるか、そこに全ての能力をつぎ込むべき・・・なんちゃって。仕事はそこそこ。会議ばっかりで大変です。

疲れて早々に寝てしまい、またもや22時寝、1時起きです。部屋がなかなか片付きませんが、少しずつ整ってきています。3部屋あるのですが、まだ1部屋にしか、シーリングライトがありません。これは早くなんとかしないと・・・といいながらあまり使わないので問題がありません。IKEAで買ったベッドもまだ組み立てていませんが・・・これもマットレスを畳に敷いていて問題がありません(笑)

PC環境、まだまだですが、やっと2つ目のノート、というか2005年頃に使っていたレッツノート(W4)を引っ張り出してきました。ディスプレイが死んでしますが、モニタに出力するので問題なさそうです。これをプログラミング用に使おうかな、と。キーボードで打鍵音が気にならないものを買おうと思いますが・・・マウスのクリック音もしかり。うるちゃい!です。ッターン!

レッツノートW4のファイルを整理していたら、音楽ファイルが大量に・・・。オジー・オズボーンなど聞いてしまっています。クレイジートレインとか、エレキギターで練習したな・・・懐かしいですが。そういえば、大学院の後輩に貸していたレスポールカスタムのレプリカモデルを返してもらう約束なのですが、大丈夫でしょうか。はこブーンでの配送手続きは確か1月19日までなので、それまでに発送をお願いしないとです。と忘備録・・・。

2014年1月7日火曜日

早寝早起き・冬靴も買ったことなので雪山に行きたい

22時に寝て、1時に起床。早すぎました。まぁ、調子は悪くないので起きています。眠くなったら少し仮眠してから会社に行こうかなと思います。

昨日の夜食として、ヨーグルト入りのナンを作りました。発酵させるところをヨーグルトに担当してもらう、というコンセプトのようです。強力粉を使うとあんな風にネチャネチャした感じに捏ねられるのですね、という感想です。強、中、薄力粉という違いは、たんぱく質の割合によるのですね。知りませんでした。英語ではwheat flour。

部屋の片付けをして、炬燵のセッティングをし直しました。炬燵の布団が薄すぎて寒い感じですので、山用の銀マットを敷布団代わりにしてみました。あとは使っていないシーツを掛けてみます。
明け方になったのでシャワーを浴び、もう出社しようかと思います。朝早く行って早めに帰れれば良いのですが。

--
今年は冬山にも行って、アイスクライミングもしたいなぁ、などと思っているのですが、まずは道具からや、と思って冬靴を買い直しました。今まではケイランドの4万円くらいの冬靴を使っていたのですが、いかんせん寒いのとサイズが少しきつめなので、Sportivaのバツーラを買ってみました。サイズ少し大きめ。もしかすると、ハーフサイズのものを並行輸入か海外で購入するのが良いのかもしれません。スパッツ付きで1kgを切る軽さなので、軽量化マニアの僕としては、楽しみです。まだ山に行けていないのですが、履く練習をしたり、近所を少しだけ歩いたりしています。ちょっと異様な雰囲気かもしれません。(コインランドリーにに行くときはいっつも山用の80リットルザックに入れていくので、今度洗濯するときは、いかにもな出で立ちで出かけようかと思います)

2014年1月6日月曜日

仕事の計画

仕事始めでした。上の方々が会議などでひたすら忙しいようで、下々は特に何もすることがありませんでした。先月末からの懸案を少し調べてお終い。あとはひたすら情報収集です。最近、少しは英語の飛ばし読みができるようになってきた気がします。仕事の計画は3月末分くらいまで自分の中では立っているのですが、周りが理解しやすいように、伝える努力をしなくてはです。

部署異動でメンバが増えるようです。名前を覚えるのが大変です。というほど大変でもありませんが。記憶するのは得意なので、けっこう同じ部屋で会話したことのない方でも名前を知っていたりします。台湾のお土産として烏龍茶のティーバッグを置いてみましたが、あまり反応は無さそうでした。一緒に置いてあったどなたかのお菓子も、手付かずで放置されていたので、もしかすると皆さんの目に入っていないのかもしれません。しかし部屋に入ったら目の前にある机においているのですが・・・まぁ、別に人気がなくて消費されなければ自分で飲むだけです(笑)

台湾で買った蜜柑の砂糖菓子を何人かに差し上げました。蜜柑は縁起が良いものなのでしょうか、大吉らしいです。日本のお菓子と違って、歯にひっつきやすいのが難点ですが、きっと添加物が少ないからなのでは、と勝手に想像しています。


このお菓子では、砂糖が、あの蜜柑の白い皮を表現していますが、あの皮は実は維管束だそうですね。子供の科学のWEBページをたまたま見ていたら書いてありました。

2014年1月5日日曜日

明日から仕事

明日が仕事初めなのですが、やりたいこと、やるべきことが沢山ありすぎて整理しないとなぁ、と思っています。目標設定がとても大変です。ビジネスモデルを早く構築してシステムで儲けを出せるようにしなくては、です。

朝は8時くらいに起きました、昨日から炬燵に入ってPCにを操作出来る状態になったので、もうこれは抜けられません(笑)一念発起してシャワーを浴びて、部屋の掃除です。朝ごはんは昨日の夜中に作ったペペロンチーノを温めてみました。十分美味しいです。4年くらい前に大量購入したディチェコのパスタが7kgもあるので、当分はパスタ星人になろうかと・・・明らかに贅沢しすぎたので。

ネットは依然としてiPhoneのディザリングを使っていて、どうにか我慢できるレベルの速度はでているのですが、いかんせん、光回線に早くしたいな、と思っています。携帯キャリアをソフトバンクからドコモにしようと思うので、そのタイミングで同時にやれば良いかな、と。

--

午後から実家に帰り、荷物の整理。父が僕の使っていたベッドを廃棄したがっていましたが、どうやら使ってみたらマットが柔らかすぎるとのこと。カバーを剥いてマットレスだけ外してみました。無印良品の足つきマットレス、という13000円の品なのですが、まぁまぁ良いやつで、気に入っています。といいながら、引っ越し先ではIKEAのヘッセングなのですが。。

実家からPCモニタを持ってきました。これでもう一つのノートPCとつなげて同時に2つで遊べますね。リカバリソフトも持ってきたので、一度OSを再インストールしようかな、とも思いますが、、ただただ面倒くさいです。壊れてからにするか、壊れる前にするか、、というところですが。

首の筋肉が昨日のボルダリングの影響で物凄くいたいのですが、胸のインナーマッスルのストレッチをしたら少しましになった気がします。首とつながっている筋肉が実は凝っているのでしょうか。たまたまかもしれないので、注意してやってみようかと思います。ちなみに、フィギュアスケートの大会で浅田真央選手も同じストレッチをしていました。筋肉部位の名前がよく判りませんので、思い出したら書こうかと思います。

2014年1月4日土曜日

北山公園で初めての外岩ボルダー

リハビリクライミングということで、北山公園へ行きました。昨年8月以来ジムすら行っていませんでしたので、かなりのリハビリです。

H君と甲陽園駅で待ち合わせて、北山公園の東にあるお寺側から入りました。高級住宅街で、急坂でした。こういうところが高級になるのだな、という雰囲気です。少し迷いながらも携帯の電波が入ったので、無事到着。100岩のトポはあまり更新されていないようで、webで公開されているものが良いみたいです。

http://www.h5.dion.ne.jp/~fragment/kitayamania/topo.html
http://asunitodoku.com/a00_bouldering-area/kitayamamap.html


エレファントノーズ周辺のエリアで、初心者クラック、初心者スラブを完登。クラックはさすがに一撃です。(クライムダウンしましたけど)。その周りの岩も確認して、スポッターがいれば安心かなぁ、という4-6級ルートは次の課題に。

次は将棋岩へ。たくさん人が来られていて賑わっていました。将棋入門は途中の足が止まらず、将棋ノーマルも全然、、でよく考えたら持ってきたMiuraがクラック用の大きなサイズのものでした。これでは結晶サイズに立ち込めませんね。次はSolutionを持ってきます。アゲハと将棋入門の間の名無し?のワイドクラックも一撃できました(クライムダウンしましたが)。サイズはキャメロット#4-5くらいで傾斜は寝ているので、リービテーションのしがいもあり、ワイドの練習になるのでは、と思います。いわゆるワイド登りはしにくいかもしれませんが。



小雨が降ったり止んだりでしたが、良いリハビリになりました。帰りに他の岩の位置も少し確認でき、かなり楽しそうです。気をつければ1人でも気軽に練習できそうですね(1人の場合はヘルメット被ろうかと思いますが。。)

ブログ移転しました

2014年1月4日土曜日

ブログを、はてなブログからこのbloggerに移転しました。はてなブログには、エクスポート機能がついていないようです。知りませんでしたが、正直「すごいな」という印象です。ユーザを舐めているとしか思えませんが・・・。有料にするとエクスポート可能、とかになるのでしょうか。

ということで、直前までの、はてなブログの投稿は残しておいて、ぼちぼち手動で移転していこうかな、と思っています。とりあえずはシンプルなデザインにしておいて、自分好みにカスタマイズできれば、と。


昨日、台湾旅行から帰って来て慌てて荷物の整理を済ませ、今日は北山公園でボルダリングです。初の外岩ボルダリング+そもそも半年ぶりのクライミング、という状況ですので、完全なリハビリ、北山公園の見学になりそうですが、楽しんでこようと思います。

--
残りのタスクのメモ
・ネット開通
・docomoにMNPして、iPhone5Sに機種変更

2014年1月3日金曜日

桃園空港→関西空港

特に問題なく、関空まで戻りました。チャイナエアライン、とても良い対応だったと思います。中国系の航空会社を嫌う人がいるのですが、そういう人の発言には「あれは人間の食べ物ではない、というものが機内食で出てくる」というものがあります。もう5人はそう言っている人がいましたが。しかし、僕自身は10回以上は中国系航空会社の機内食を食べているのですが、特に美味しくないと思ったことがありません。味覚の違いでしょうか。上記5人の中には、単に中国の事を常に悪く言う人もおり、そういう影響もあるのかな、と思いますが。中国憎けりゃ機内食までまずい、でしょうか。

関空からはリムジンバスで大阪駅まで。1500円と、電車よりも割高になりますが、乗ってぼんやりしていれば目的地まで行ってもらえるというのは良いですね。帰宅して、まずやったのはお湯を沸かしてコーヒーを入れる、でした。旅行中もドリッパーを持参していたのですが、烏龍茶をたくさん飲んでいたのであまりコーヒーは飲まなかったです。スターバックスでSMATRAを買ったのですが、大変美味しく淹れることができました。台湾の挽き方では粉っぽくなり過ぎていて苦い、と滞在中は思ったのですが、適量というものがあるのでしょうか。これまでの挽き方の場合の粉半分(通常は300mlに対してスプーン2杯のところを1杯)にするととても美味しいです。胡桃のような香りと味がします。台湾のスーパで素敵なポットを買ったので、これでコーヒーを入れるときにお湯を細く鋭くいれることができそうです。

コーヒーの入れ方にも、科学的な根拠があるらしく、その解説本が出ていて気になっているのですが、まだ買っていません。。

--

ブログの移行のためにGoogleのアカウントを増やそうと思っています。サブアカウントになるので、今のメインアカウントの紐付けを無くしたいのですが、なかなか面倒そうです。ところで、gooメールが有料化するようで、無料のアカウントは使えなくなるようです。困ったことになるので、早めに廃止しなければ、です。まぁ、ほとんどはどうでもいいメールの受信用に使っているのですが、、。

台湾八日目 大阪へ。セルフチェックインは便利。

台湾から帰ります。目標は12時に桃園空港なので時間を逆算して空港バスに乗れるようにしなくてはです。買った物をどうやって持ち帰るか、というのが問題です。けっきょく、ホテルで段ボール箱を貰えたので、軽い物は詰め込み、重いもの(バスソルトなど買ってしまったので)はザックに。ザックを担いで、段ボール二つは手で抱えられるくらいでしたので、どうにかなりました(重かったですが・・・)
桃園空港行のローカルバスに乗ろうとしてホテルの前で待っていたら、ホテルのベルボーイ?の方が歩いてきて、タクシーにした方が良いです、となかなか論理的に説明してくれたので、タクシーにしました。バスは時間に余裕がある時には安くて良いのでしょう。タクシーはホテル前で乗れて40分くらいで行けて一台1100元(固定)です。バスは1人90元、20-30分で一本巡回しているが、タクシーはノンストップで高速道路を走って40分なところ、バスは何度も止まってローカル道路を行くので遅いです、と説明していただけました。確かに。バスに乗っていたら搭乗手続き間に合わなかったかもしれません。まぁ、出国の際はなんとでもなるのですが、ストレスが多いよりは、いいかな、と。ホテルの方に大感謝です。とても良いホテルでしたが、おそらく日本からの観光客が減っているのでしょう。当日の予約だとかなり安かったりします。
桃園空港には中山から35分くらいで到着しました。高速道路でけっこう頑張ってくださったようです。ハチクロの森田先輩のお兄さんを思い出しますね。
空港ではカウンターは100人くらい並んでいたのですが、セルフチェックインを利用すると20人並ぶくらいで済ませました。便利です、というか何故みんなこれを利用しないのだろうか。。
故宮博物院のお土産屋さんが空港内にあって、大変衝撃でした。重い思いをして図録を運んだのに、とほほ。



ほぼ予算を使い切って、残りは300NTというところで、搭乗待ちでこの日記を書いていました。桃園空港はフリーのWiFiが充実していて素晴らしいですね。
しかし台湾ドルの表記が日記内でまちまちになってしまっていて、直さなくては、、と思っています。はてなブログから移転して写真もアップしないとです。

(後記:結局、小籠包とビールを買って、残りの台湾ドルは寄付しました。しかし、コンビニで33台湾ドルのビールが空港では倍以上の80台湾ドルでした。。まぁいいですが)

--

飛行機に荷物を預けるとき、1人20kgまでなどの制限がありますが、体重も合わせてカウントしてもらえないのかなぁ、と思っています。僕は体重が軽いので、そういう割引きとかあったら嬉しいのですが。まぁ実際は、容積の方が重要なファクタなのではないでしょくか。昔(2003年ごろ?)のCNNのテキストで、ファティズム(fattism)という、太った人への差別が紹介されていました。たとえば座席を2人分使うなら倍額払いなさい、など。規則としては人1人に対して料金が決まっているので、微妙なのでしょうね。相撲関係者の方とかはどうやってんでしょうかね。。
高級ホテルの日本語を話すスタッフでも、やはり桃園をモモゾノと読むと通じなくてtuo yuanクウコウ、と言えば大丈夫でした。クウコウの読みは日本語で判るけれど、地名が外国語では別の読み方になるのが要注意なのては。北京はベイジン、日本はリーペン、と無理やり僕の発音をカタカタに直すとこうなります。ちなみに、段ボールは箱子(シャンツ)というようです。
そういえば、モロッコ出身で日本で働いている知人が、日本人が外国語、特に英語が上達しないのはカタカタが良くも悪くも影響しているのでは、と言っていました。カタカタでなんとかなる反面、必要性に迫られないから上達しなくても良い、ということでしょう。

2014年1月2日木曜日

台湾七日目 故宮博物院へ

寝たのが4時頃だったので、9時くらいまで寝ていました。
台北でタクシーに乗るとメーターで料金をカウントするのですか、115台湾ドルを払うことが多いです。5回乗って3回で、金額が違うのは185台湾ドルの中山から故宮博物院、近場の夜市からホテルの移動の90NTDです。淡水では新北市が30台湾ドルを加算させている(?)そうです。
いちど、明らかに遠回りをされた(最初にホテル名を告げたのに何故か駅に行き、ホテルに行って欲しいというと得心したように、あ、ホテルでしたね。という雰囲気ですんなり向かっていただけました。支払いは115台湾ドル)気がします。たぶん115台湾ドルがベース金額になっているのでは、と思いますが。はっきり言って時間の無駄なので、最初から交渉して金額を決めてしまうのが良いのかもしれません。あるいは地図を見せたのが分かりにくく、ホテル名を紙に書くのが良いのかもしれません。iPhoneの画面を見せると運転手さんは、文字が小さくて読めないことの方が多いです。あとは、漢字の読みが出来ないのが悪いのです。もっと中国語を勉強しようと思っています。



故宮博物院まで到着。乾隆帝の展示が特別展のようです。とても素晴らしい展示が多かったですが、あまりにも膨大過ぎて10%も見られなかった気がしています。白菜と角煮も見られず(むちゃくちゃ並んでいました)。また次の機会に、ということで乾隆帝展の図録だけ買って帰りました。故宮博物院はとてもよくできたシステムで運営されているな、と思いました。学芸員(?)というか会場のスタッフが「お静かに」「撮影禁止」と両面にかかれた団扇を持っていて、注意するときもそれを見せるようです。実際に使っている場面には遭遇しませんでしたが。団扇には大声出さない、撮影禁止の絵が大きく描いてあり、文字は小さめに書かれていました。どの言語の人でも通じるように、ということでしょう。
展示の説明書きは中国語、英語、日本語の優先順で書かれていました。中国語+英語が多く、展示テーマ毎の長い説明は日本語もプラスです。図録は中国語だけですが、写真が沢山あるので、いいかな、中国語の勉強にもなるし、、ということで。
一旦ホテルに帰ってから再度近くの夜市に行きました。昼とは少し屋台が入れ替わるようです。ここでもたらふく食べて、夜中の2時までやっているというスーパに寄ってお土産(ほとんど自分向け)を買ってからホテルに戻りました。



台湾に7泊して6つのホテルに泊まったのですが、最終日の本日がいちばん豪華です。調度品の格が違い過ぎるような気さえします。レストランの案内には「○○董事長晩餐会」などと書かれていましたので、偉い人たちが使うのでしょう。ぶるぶる。ホテルの仕組みもいろいろで、サービスのどこに金をかけるか、ということでホテルの格が変わってくるのかなぁ、と思ったりします。会社でホテル事業とかやらないかなぁ、やったら参加したいなぁなどと妄想してみましたが。


2014年1月1日水曜日

台湾六日目 元日・住所の読み方が分かった

朝6時前に起きたものの、うとうと寝てしまいました。このホテルのシーツはたまらなく心地よいです。ベッドマットは自宅にあるIKEAの高級なやつの方が気に入っていますが。。シーツは無印良品のホテル仕様のものなのですが、生地の細かさが違うなぁと思います。

年か変わるとき、花火が上がっていましたが、空を見ると飛行機?か何か分からないのですが台北上空を光る物体が連続で飛んでいました。航空ショーか、遊覧飛行機か、だと思うのですが。。UFOだったら大騒ぎなのにな、と思います。
12時にチェックアウトして、今日のホテルに移動です。英語名でGoogleマップに出てこなかったこともあり、少し迷ってしまいました。あとから見たら拡大したらGoogleマップでそれらしきホテル名があったこと、中国語表記を調べれば検索できたこと、反省です。Expediaに載ってなかったからと言って、横着してはいけませんね。。
銀行での台湾ドル日本円の交換レート、ホテルの方が高いのでしょうか。そりゃそうか、、そしてホテルによっては0.257、0.26、0.264という差もあったりで、なかなか難しいところですね。高級ホテルだからと言ってレートが良いというわけではないようです。

中山近くの餃子やさんに言って、酸辣湯と蒸餃子を食べました。美味です。餃子を包んでいるのを見られたので、少し参考にして、自分でも作りたいです。皮は少し縦長にしていて、上部を先に留めて横はギュッギュッと一気にくっつけていくようです(語彙が貧弱)



台北の住所の番地の「読み方」が、なんとなく分かってきました。交差点からから数えて番地が大きくなって行くようです。(東西南北が入っている場合は方位の方向に数字が増える)。通りに名前がついているとき(lane)は番地と対応しているようです。これはかなり僕としては画期的な発見で、住所を知っていて地図を見て通りの名前をきちんと調べれば大丈夫、ということになりそうです。例えば、住所に通り名が入っている場合は並んでいる建物の住所プレートを追えばかんたんにたどり着ける、はずです。

ホテルはEXPEDIAで予約しているのですが、地図が載っておらず住所だけのことがよくあり、その住所をGoogleマップで調べると間違った地点が表示されたりする、ということが多発していましたが、こういう状況になっても番地を追って探すことができそうです。

迪化街という問屋街や寧夏路夜市に行ったりして帰って即寝でした。夜市では焼飯が人気で、売切れになっている店もありました。台湾ビールはクラシックというのがアルコール分4.2%で通常?の5%より低くて飲みやすかったです。