仕事でシステム全般の設計を考えることがあり、いろいろ気になる日々です。
TSUTAYAで、無人のレジでレンタルができる店があります。実際に使ったことは二度しかないのですが、なかなかよくできたシステムだなぁ、と思います。今はテスト期間なのでしょうか、店員さんがいるレジが併設してあって、機械の操作を補助する店員さんも近くにいたりします。使い慣れていない人でも、直感的・目的通りに操作できるシステム、というのが目指す。ところなのでしょうか。
クロネコヤマトも、何度か日記に書いていますがシステム設計がかなり面白いです。Amazonとの連携がかなり重たいのでは、と想像していますが。何故か分かりませんが、Amazonお急ぎ便で発送したときはクロネコ側で配達日時指定ができません。というより配達荷物番号の入力ページから、日時変更のページに飛べないのです。一方で、ヤマトから直接届く配達予定のページからは日時変更のページに行けます。僕がiPhoneでしか見てないからかもしれませんが、、不思議です。
佐川急便の再配達の連絡は、まだ電話がメインのようですね。24時間受付の自動音声案内に電話する、というのが説明の最初にあり、最後の方にネットでの再配達依頼の方法が記載されています。ヤマトと比較すると、システムが貧弱なのでは、と思ってしまいます。まず、電話がフリーダイヤルでないところが、僕としては微妙です。ドライバーへの電話は10-18時までしかできないようで、これもヤマトに劣るのでは。別に構いませんが、僕はクロネコヤマトを優先して使っています。
--
新宿にあるコクーンタワーという建物にあるブックファーストに行きました。90万冊置いてある、という触れ込みで、けっこう力を入れているようです。
http://www.book1st.net/shinjuku/
営業時間は10-23時、土日祝はポイント三倍にして集客数をコントロールしたり、店員さんの対応を上げたり(レジにリーダーと名札に書かれた人がいて、全体を見られていました)、なかなかよく出来たシステムになっているなぁ、と。
5000円以上の購入で発送無料かつ同じコクーンタワーのタリーズの無料ドリンク券をプレゼントしたり、ということもやっているようです。購入者の単価が5000円あればまずまず、というシステムなのかなと。
最近、世の中のシステムはAmazonをはじめとしたネットショップが起点になっているものが多いな、と思います。実店舗は実店舗にしかできないこと、というのを探っているのでしょうね。
本屋に関して言うと、大阪の堂島アバンザのジュンク堂書店が一番好きですが。。
--
写真はコクーンタワーの格子を内側から見た様子です。このはてなブログにiPhoneから写真アップするのに、また手間取ってしまいましたが。。
iPhoneの負荷が大きいとダメなのかな、と思い、立ち上げるアプリをGoogleChromeのみにする(タブブラウザは10くらい)、Bluetooth通信をOFFに、はてなブログを下書き保存してタブを一度消してから新規タブで下書きを読み出してアップロード、したら成功しました。これがデフォルトであれば、これに従いますが。いちおうメモです。
あと、iPhoneではてなブログを下書きで保存すると、htmlが挿入されて、見たまま更新する記法が継続できなくなるのが不思議です。何か設定を間違えているのでしょうか。。iPhoneで書いているのがそもそもの間違い、という気もしますが、これはスマートフォン用の画面なのですが。。
0 件のコメント:
コメントを投稿