2016年12月31日土曜日

大晦日にボラーレ・エスカラーダに行った

会のMEさんと、Mちゃん(僕が行く前に帰ったようだ)と。初のボラーレ・エスカラーダでした。園田駅って初めて降りたかもです。

写真を撮り忘れましたが、なかなか良い雰囲気のジムでした。渋い感じ。JFAの会員であれば料金が10%割引されるそうです。僕は会員になっていないのですが・・・。

手数が多い課題が多いです。あと、カチ系、スローパー系が多いかも。ジムの高さがないので、その分の工夫でしょうか。なかなか良いです。

--

余談ですが、昼ごはんを食べに行った園田駅近くのすき家が恐ろしい状態になっていました。空いた食器は席に置きっぱなし、厨房に溢れているし、店内で食べているのに持ち帰り用の容器で出てくる始末・・・。あの規模の店で2人で回そうとしているのはそもそもシステムが悪いと思いますけども。

これはびっくり。店内でこの容器かよ。。

--
余談2。面白い広告。くっ、円高か・・・笑


2016年12月30日金曜日

年末年始の大阪のジム開き具合

自分が行きそうなところだけ調べてみましたが。
年末年始で無休なのはグラビティとボラーレ。


ナカガイソレイユ
12月30日 12:00-20:00(短縮営業)
   31日 お休み
 1月 1日 お休み
    2日 12:00-20:00(短縮営業)
    3日 12:00-20:00(短縮営業)
    4日 12:00-22:30(通常営業)

クラックス大阪
12月29日(木):通常営業
12月30日(金):休み
12月31日(土):休み
1月1日(日):休み
1月2日(月):休み
1月3日(火):12:00 〜 20:00 営業
1月4日(水):通常営業

Volare-Escalada ボラーレ・エスカラーダ

他は10-22時
12/31 - 1/3 10:00-20:00


pump大阪
12/28 通常営業
12/29 祝日営業
12/30 祝日営業
12/31 -1/2 休日
1/3 祝日営業
1/4 通常営業

マッシュルーミング
12/29(木):14:00-23:00
12/30(金):12:00-20:00
12/31(土):休み
1/1 (日):12:00-20:00
1/2 (月):12:00-20:00
1/3 (火):12:00-20:00
1/4 (水):14:00-23:00


バム
12/30(12:00~22:30)
12/31(10:00~18:00)
1/1 元旦 休館
1/2 (10:00~21:00)
1/3 (10:00~21:00)
1/4 (12:00~22:30)


なんばグラビティ

年末年始の営業時間

 12月26日11:00~23:00

12月27日11:00~23:00

12月28日11:00~23:00

12月29日11:00~23:00

12月30日11:00~23:00

★12月31日11:00~18:00

 ★1月1日11:00~19:00

★1月2日11:00~21:00

1月3日11:00~23:00

1月4日11:00~23:00

2016年12月23日金曜日

2016クリスマス大堂海岸

2016/12/23-25

クリスマス3連休で、会のMOさんと2人で大堂海岸。2人はしんどいなーと思いながらも、大阪から高知の最果てまで、7時間の運転は某社の自動運転(というかオートクルーズ機能)で非常に楽でした。

木曜日21時に大阪梅田発、道の駅あぐり窪川2時前着で仮眠。7時起きで出発、道の駅大月9時15分着。大堂海岸モンキーエリアは10時半頃着。4年ぶりに来たので入り口ってどこだっけ、と迷ってしまいました。丁寧な木の看板がぶら下げてありました。

今回は初の大堂のMOさんのOS祭りになりました。僕はあまり振るわず・・・それなりに成果はあるんですけど。

ベルリーフで風呂に入り、晩ごはんは適当にママスーパーで買って、樫西の公園でテント泊。刺し身が美味しいですねー。「はたご」にも行きたかったが、、また次回ということで。
大堂海岸の良い眺め

どうでも良いですけど、南海トラフ地震が来たらどうしよう、と常々考えているのですが・・・。シークリフだったら一貫の終わりなのではないでしょうか。

--

セイシクラック(5.10b) 敗退
トラバースが全然できませんでした。

ネギとかも(5.10a) FL
これは頑張った。上部でかなり迷って、最終的にXXXXXを使って力技一撃。Kんじりくんが登ったのをチラ見しただけだから実質的にはOSに近いです。満足の一本。

シャトル(5.9+) テテテテンション
怖すぎてテンション祭り。小さいプロテクションが信じられないのが課題です。ナッツでテンションしたら抜けなくなりました。。トンカチでどうにかして回収。

ダブルフレーク (5.9+) 落テテンション
下部はパワフル。よくわかりませんがレイバックでいけばよかったのかもです。上部は意味不明のフェイスになってしまってテンションだらけ。リンクカム緑で初めて落ちました。とはいえ腰らへんからですけども。。

アメフラシ(5.9) FL
MOさんの奮闘OSを見て、わりとすんなり一撃。まぁ怖いですね。確かに★★くらいで良いのでは?と思える素晴らしいルートでした。


ぐいの実、スーパー、ターンクラック 再登


スーパークラック
前は5.9がギリギリのときだったので苦労した記憶がありますが、流石に今なら余裕でした。

ぐいの実クラック
けっこう怖かった。右に行くと回収が大変なので、左に抜けた方が良いかもしれませんが。それはそれで大変ですし、終了点に不安がありますが・・・。

ターンクラックは終了点のロープがボロボロだということで、カムを全部残してもらって、トップロープ状態で登ってクライムダウン回収。不人気ルートだし、あまり整備されていないのでしょう。


--

12/23は、大月町のイベントがあったので行ってみました。


写真撮りませんでしたけど、なばなの里のようなライトアップもありました。けっこう人が集まっていて、良いイベントなのではないでしょうか。ピノッキオのTさんもおられましたが、忙しそうなので声掛けず。。

--

修行してまた行こう!

2016年12月18日日曜日

駆け込み修行で名張クラック

クリスマス3連休に大堂海岸に行くことなり、Mさんと二人で名張屏風岩へ。空いていて人はちらほら・・・という程度。

MさんがいろいろOSする間に、ちょこちょこ登りましたが、、なかなか。岩場は暖かくてよかったです。


名張入門 再登 なぜか手こずる・・・思い返してみれば、左側を使わずに行こうとしていました。そりゃ大変だわ。
ユビキタス TR トップロープでも登れない・・・カムをセットしながら行ったからか?どうしてもランナウトになってしまうのですが。苦手な0.5サイズで保持して1つカムセットできるなら、そもそも突破できるのでは?とも思うわけであります。これで8便出してしまいました。勢いがあれば登れるのかしらん?
三ババ フォロー
マシュマロン 再登 FLしてから1度濡れていて敗退したくらいで、実は2度目。怖いですねー。

すさまじく快晴。屏風岩

掃除していた三ババの左のルートですが、、チョックストーンが増えている?!ような気がしますけど・・・えええ。

2016年12月17日土曜日

ジムトレ

2時間ほど、なんばグラビティでボルダー。ホールドチェンジが部分的にあったのか、新しい課題がちらほら・・・そして辛い気がします。自分が弱っただけなのかもしれませんが。

しかし、ここ何回かなんばグラビティに行ったとき、登っている同じ壁で他の人が登り始めることが多々。。危ないんですけど・・・。

そーいえば、イボルブリソールに出しました。Wさんのと一緒に。2月初旬の仕上がりといことですが、どうなることやら・・。

2016年12月11日日曜日

道場駅の清掃活動から陽だまりエリア

会のKuさん、Tkさんと。朝は道場駅らへんの清掃でした。去年からの参加ですが、なかなかゴミばっかりで考えさせられるものです。河原にこんなにゴミが・・・という感じ。2時間くらいでゴミ袋半分くらい拾って終了。今年はススキの発育が良い(去年は刈っていた?)のか、ゴミの多い川のすぐ近くまでは行けませんでした。

昼から陽だまりエリア。初めてこのエリアに来たTさんにOSトライをしてもらって、昔一度だけ来たことのある僕は回収係でした。

ダンス・ダンス・ダンスという5.10cがあるのですが、これがめっぽう悪い。下部は崩落しないようにワイヤで止めているバツ印のある岩を横に登るのですが、

『足をバツ印岩に置きたい!』

と思ってしまうのであります。

上部はクラック登って(ここはレイバックらしいが)、カチカチのフェース。ムーブ分かりませんけど、なんとかバラせたでしょうか?次に期待です。

次、いつ行くんでしょうか。今回は空いているだろうという想定で行ったのですが。実際我々のパーティだけでした。普段も1パーティいるかいないか(だいたい講習ちっくにやっているような)な気がします。

5.6を登るKuさん


2016年12月3日土曜日

寒い駒形、暖かい烏帽子。サピエンスとプロミネンスをRP

MさんTさんとエボコマへ。狙いはプロミネンス。

アップは烏帽子岩で。朝は下部ではまだ日が当たっていないものの、上部はポカポカで暑いくらい。

ハーフアンドハーフ(5.10a)
アップ。少し迷ったものの、特に問題なく完登。

サピエンス(5.10c) RP
クライミングを初めた4年前からちょこちょこ触っているものの核心のトラバースが全然できていなかった。が、今日は上手く体が動きました。岩の状態も良かったのでしょうか?

駒形に移動。日が当たらなくて寒い・・・。岩も冷たい・・・。

プロミネンス(5.11b)



1便目:触るのは夏以来?核心前のクリップ体勢がよく分からなくてテンションそこから各停になりました。核心よりもクリップの方がつらいんですけど・・・マスターだとできない気がしますけど。。結局、右腕で引きつけて立ち上がってクリップすることに。上部も怖いなーっていろいろムーブを試して、マントルで落ちたりしながら終了

その後、TさんのプロミネンスRPを見たり、I師匠の華麗な登りを見たりして。

プロミネンス:2便目 RP
1便目の感覚では、できなくはないけど繋がるかな、という感じでした。慎重に手を出し続けて、なんとかRP。最後のマントルは足が上がらず落ちそうでしたけど。いやー登れてよかった。

左:プロミネンスを登る僕 右:フィギュアヘッドを登るAさん

--

余談というか、プロミネンス部分の写真を見て思ったのは「チョーク跡が目立つ」ってことです。本気トライでもブラシを持って行かないとなーと。。軽くてコンパクトでブラシ部分が大きいやつってあるのかしらん。。探してみよう。

--

夜は納山祭で牡蠣と猪肉食べてきました。美味しかった〜。写真がこれしかない笑





2016年11月26日土曜日

久々の外岩で不動岩MC、シアター

2ヶ月位、外岩を自粛していたので、久々の外岩リードでした。Mさん、Yくん、Wさんと不動岩へ。YくんはOS祭りしてました。

MCに行ってみたら人はおらず、我々だけでした。リハビリ気分でのびのびやりました。

サーティシリーズの 5.9 5.10bを登って
はさみうち(5.10b) 途中迷って1テン
簡単なクラック5.8 も登る

シアターに移動して、「ゆうやけポンポン」、「私の彼は左利き」、をトライ。
Yくんが「私の彼は左利き」をトライ中、「インチキカンテ」上部から落石がありました。取り付き部に10人近く人がいましたが、怪我人なし。数個が2回時間差で降ってきていました。岩のサイズは10センチくらいでしょうか。その場の話では、自然落石では?となっていました。

僕も「私の彼は左利き」をやって1テン。ヨレるのが早いです。ま、リハビリなのでこれくらいで良いでしょうと言い訳をして、この日は終了。



落石後に撮影。白くなっている部分は以前も白かったので、そこが今回剥がれた訳でもなさそうですが・・・。


2016年11月12日土曜日

カンボジア旅行メモ

遅めの慶事休暇をいただいて、カンボジア旅に旅行に行きました。自分的には、ベトナム、台湾に並ぶくらい楽しい国でした(トゥクトゥクとの交渉で疲れるが・・・)

いろいろメモ

■カンボジア入国ビザについて

プノンペン空港で取得。
費用30ドル、時間15分くらい。
書類は飛行機でもらえるので先に書いていっても良いし、空港の申請場所でももらえる。
写真1枚。サイズは6cm4cmという規定があるようだが、適当。糊付け不要でそのまま提出。現場ではホチキスで止めていた。ロンリープラネットの情報では、「写真が無ければ2ドル罰金」(それでいいの?)とのこと・・・謎です。

→日本でわざわざビザを取らずとも、現地で取るのがおすすめ。夜間は開いているのか不明ですが、入国管理と同じなので、大丈夫なのではないでしょうか。不明ですが。。

以下公式ページ。touristビザ35ドルとか書いていますが・・・
http://www.embassyofcambodia.org/faq.html

ちなみにプノンペン空港のシェムリアップ空港も、めちゃくちゃ小さかったです。。

■SIMカード購入

プノンペン空港で、SIMカードを購入。cellcard社のもので、21日有効データ量2Gで3ドルでした。変更手続きは全てその場でやってもらえます。とにかく安い。LTEの通信速度はまぁまぁ早く、郊外では流石に圏外でしたが、概ね有効でした。トゥクトゥクに乗りながらグーグルマップを見ていられるのが非常に良かったです。

音声通話も2ドル分(1時間くらい分?)チャージしてもらいました。1度ホテルに電話するために使いましたが、音質は非常に悪いです。相手の行ったいることはほぼ分からない・・・LINEの電波悪いくらい?のイメージです。

■ロンリープラネットのカンボジア版(コピー本?あまり状態良くないし印刷も悪い)が7ドルで売っている。現地価格ではそういうものらしいです。

■カンボジアでtuk tuk(トゥクトゥク:バイクタクシー)に乗るとき

概ね良い人が多いですが、呼びこみがひどいです。値段は交渉で、たいがいふっかけてくるので値切るなら神経使います。お釣りを持っていない場合があるので1ドル札を用意しておく方が良いかも?

■自分用メモ:持ち物

パスポート(+コピー念の為。使わなかった)
写真→アライバルビザ用
航空券eチケット(x2)

◼生活用品
ジップロック
シェーバー
常備薬10日分、皮膚科の薬
テーピング→使わなかった
綿棒→ホテルにあった

◼携帯
充電器
バッテリ
延長ケーブル

◼服
着ていく+替え2日→ホテルで洗って乾かした。あまり乾かなかったが着乾しで
モンベル黒長ズボン
黒半パン
靴はユニクロのスリッポン
サンダル。ビーチで買った3ドル。→ダイソーでも300円で売っている。
紺のウインドブレーカ雨具、防寒→ほとんどいらない。日本では着ていた
折り畳み傘→少し使った
ヘッドランプ→使わなかった

◼カバン
腰用の貴重品バック
モンベル オレンジザック30リットル
持ち歩き用のエコバッグ
→肩からかけられず不便。ショルダー型の薄いカバンが有れば良かったかも

2016年11月6日日曜日

バム行って肉芽腫に

晴れた休日にジムに行くのもこれで最後か・・・?と思いながらバムへ。空いていました。マンスリーの21、スラブの3級■、105度の4級スラッシュ、くらいが成果でしょうか。あまりできていない印象。

ジムで激しいムーブをすると、爪が内側に食い込んで肉芽腫と呼ばれる状態(たぶん)になるのですが。民間療法なのですが、クエン酸をふりかけると良い、、ということで、家にあるクエン酸で消毒?しています。めちゃくちゃしみるんですが・・・治っている気はします。以前、放置していたら3mmくらい腫れ上がって外科に行って切り取ってもらったのですが・・・ああ怖い。

2016年11月3日木曜日

今日もバム

今日もバムでトレーニングでした。快晴でしたが、もう少し我慢してジムトレかな。

3時間料金で入っていますが、実際3時間も登り続けられないという貧弱さです。2時間くらいで既に足が痛くなっています。大きめのシューズを持って行った方が良いのかしらん。

マンスリー11-18まで。黄色(4級)も少し追加で完登。3級は触ら(れ)ず。ルーフやどっかぶりは4級が全然登れず・・・日和佐に向けて練習しましょう。行けるのか微妙なところですが。


Googleの問題発生時の画像


メモ。何のサービスが止まっていたときなのか忘れてしまった。Googleにもこういうときがある。

問題が発生したため、このサービスは一時的に利用できなくなっています。早急にアクセスを復旧できるように作業を行っていますので、数時間後にもう一度お試しください。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

ロボがかわいい。

2016年10月30日日曜日

1ヶ月サボってクライミングジム・バム

家の引っ越しがあったので、クライミングできず。引っ越し距離は数キロ圏内だったので比較的楽だったのですが・・・。

その後、リハビリと称してバムへ。リードで1回行ったのですが、ボルダーは初めてです。


壁が6つあって、1人1壁を厳守、というスタイルのようで、登りやすかったです。そこまで混んでいなかったですし、雰囲気も良いような。僕は1人で登るのが好きなので、話しかけられたり(ムーブをバラされたり)しなくて良かったです。

3時間で筋肉バキバキになって帰りました。白(5級)までは1撃、黄色(4級)は8割くらい登れたかな。マンスリーは10番までやって終了。

自転車で行ける距離になったので、また行こう。

2016年10月11日火曜日

[メモ]ミウラー、カタナレースのシューレース交換

メモ用に。

ミウラー、カタナレース、の靴紐が切れそうになったので交換しました。





オリジナルの長さ:
ミウラー36.5で約100センチ
カタナレース38で約117センチ


個人的には、モンベルで売っているシューレースは少し太すぎな感じがします(そもそも登山靴用ですし)。昔履いていて、靴紐だけ取っておいたノースフェイスのトレランシューズの「平べったい紐」が良かったです(ただし長い)普通の平らな靴紐で良いかと・・・。


その後

Miura 37を買ったんですが、パツパツでオリジナルの靴紐が締められないので交換しました。

2016年9月25日日曜日

小川山遠征でカサブランカにリベンジ

Cさんとyabuくんと小川山へ。台風の影響もあり、天気予報が無茶苦茶だったのですが・・・。土曜は小雨、日曜も曇りの予報で、半ば絶望しながら向かいました。


2016年9月24日(土)

土曜日の早朝に到着。ガスってるし。。。この日はクリーンクライミングとのことでしたが、失礼させていただくことに。
土曜日の朝、廻り目平キャンプ場の駐車場


とりあえず妹岩に様子を見に行き、濡れてるな~、、という確認。龍の子太郎は下部だけ濡れていてその他はしっとり程度っぽい、と思ってトライ。3年前にトップロープで登ったときに触って以来です(これが初めてのクラックだった)。核心で少し悩んで無事RP。下部はチョークでスメアの場所だけ乾かしました。

龍の子太郎(少し濡れている)

カサブランカは中間部までがべちょべちょ濡れ濡れだったのですが、yabuくんがあっさりOSしていたこともあり(まぁ当然かもですが)、僕もRPトライをすることに。8月にOS失敗して過呼吸になって以来です。

呼吸を意識して、テンパらないように登って、無事完登できました。


カサブランカ(かなり濡れている)


14時くらいから雨がポツポツ降り始めたので撤退。ブログで見ている著名な方々とお会いすることができました。人見知りが激しいのであまり話せず・・・。

--

2016年9月25日(日)

予報が外れて、快晴となりました。何やりますかね~、って話をして、僕の希望で予期せぬプレゼントをやりにお殿様岩へ。

5.10aだからワイドでも余裕でしょ~とか思っていたら、苦手なサイズとムーブでめちゃくちゃしんどかったです。なんとかOSしましたが、かなり心が折れていました。テーピングしなかったので手の甲と親指の皮が剥けてしまい痛い・・・。



予期せぬプレゼント

思いの外登れて、満足して帰ったのでした。


家の事情で少し忙しくなるのでクライミングは12月まで自粛かな・・・と。せっかく筋肉つけたので、落とさないようにコアトレしようと思います。ジムもボルダーなら行けるかな。。

2016年9月22日木曜日

初クライミングジム・バム

初めて森ノ宮のクライミングジム・バムへ行きました。Cさんに誘われて、正直乗り気でなかったのですが、行ったら素晴らしいジムでした。リードエリアは狭いですけどなかなか楽しいです。ボルダーは全然やりませんでしたが、良さそうでした。近所にあればボルダーしに通うのですが・・・。

乗り気でなかった理由はホームページを見ていると、なんていうか・・・謎な雰囲気だったので。あとスマートフォン対応じゃないのが微妙。。。とかそういう細かい所が気になったのでした。


リードエリアは森ノ宮キューズモールで丸見えです・・・

登ったもの:
5.8
5.9
5.10b
5.10b 1テン→最後にRP
5.10ab
5.10bc
5.10cd 1テン
5.11a 垂壁
5.10c 垂壁

3時間で10本ですかね。
リードエリアはオートビレイ機があって、キッズに大人気でした。むしろ怖いわ・・・。

2016年9月20日火曜日

雨だしグラビティリサーチなんば

雨がひどく、Cさんとジムリード。前日の夜にボルダーしていたので、ちょっと痛みを残しながら・・・みたいな。

あまり成果なく宿題の5.11b 青は登れず。。5.10d赤くらいですか。平日だったのでガラガラで良かったです。平日最高!土日が休みじゃない職業に憧れますね~。それはそれで大変なんでしょうけども。。

2016年9月19日月曜日

モンベルクラブ会員更新

モンベルクラブの会員も7年目らしいです。年会費1500円って高いよな~って思うのですが、みなさんどうなんでしょうか。まぁ、分厚いカタログを送ってくれたり(雑誌はあまり役に立たないのだが)、送料無料になるし、いいか、という感じです。

この1年間で、2回通信販売で買ったので(そもそも店舗にサイズが置いていないし)、その分送料無料だし、いいかな、、いいでしょう、、いいということにしておこう。そもそも、ポイントが全部年会費に消えていくし、、いいということにしておこう。モンベルのギアは軽量なので好きです。

知り合いも何人かいるので、この辺で。

久しぶりにグラビティリサーチ梅田へ。。エアコンの水をなんとかして欲しい

午後から時間があったので、グラビティリサーチ梅田へ。1年以上来ていないような気がしますけど・・・壁が増えたりショップが無くなったりしていますね。

19時前から行ったものの、まぁまぁ混んでいて、20時過ぎくらいまでは(僕の中では)混んでいました。

雨でモチベーションが下がっていたので、簡単なピンク(8級)、赤(7級)、緑(6級)、黒(5級)らへんからやりました。5級まではまぁまぁ1撃。水色(4級)があまり落とせず・・・2つくらいかな。ボルダームーブができなくなっています。マンスリーは・・・最初にやろうとしたのが何とも微妙でやめました。なんというか、敢えて難しくしているのでしょうか、ちょっとしっくり来ません。

指皮が終了したので2時間くらいで終わり。帰りは雨の中をチャリで帰りました。

21時くらい。空いています。

マットの中に黄色のテープ

立ち入り禁止(ぬれます)

・・・。エアコンの水が落ちてくるのですが、ちょっとなぁ・・・立ち入り禁止とはいえ、普通に横切ってしまいますし。10数秒に1滴くらいは落ちているような・・・というかくらったし。

(店をばんばん出すくらい)儲かっているんでしょうし、改修した方が良いのでは・・・。

--

しかし最近は不満をブログに書くことが多くなってしまったような。

2016年9月18日日曜日

ディスクユニオンでレコードを売ろうとした話:1枚以外は1円査定

とある理由でレコードを大量に処分しなければならず、ディスクユニオンの買取りを利用しました。

結論から書くと、「1枚だけ200円、他200枚近くは1円」→→→1円のものはキャンセルして返送してもらいました。

--

流れはこういう感じでした。

WEBで集荷依頼→集荷(2日後)

(5日間)

「買取品お預かりいたしました」というメール

この通知は、ディスクユニオンのホームページにも「1週間かかることもある」書いてありますので、早い方かもしれません。査定の連絡予定日が書かれていましたが、3週間後ということでした。

(15日間)

予定の3週間よりは、早く連絡が来ました。

売れた(?)のは1枚。200円。あとはまとめて1円、四捨五入で180円ということでした。

買取りのよくある質問のコーナーにはこういう説明があります。
Q:キャンセル品の返送は無料ですか?
A:一部キャンセルの場合は送料当社負担でご返送いたします。
※全品キャンセルの場合には、「着払い」でのご返送となります。
http://diskunion.net/st/kaitori_3.html#kaitori_qa
・・・1枚だけは売れるから、全品キャンセル(返送は有料)ではなく、一部キャンセル(返送は無料)ということになるようです。そういう風に査定してるんでしょうね~。ということで、あまりお勧めはできないですディスクユニオンの買取り。まぁ、ジャンルによるでしょうし、ディスクユニオンの在庫にもよるんでしょうけど。

余談:その後、別のレコード店で査定してもらい、平均で1枚50円くらいにはなったので売りました。やれやれ。

2016年9月10日土曜日

まだ暑い烏帽子岩

朝晩は涼しくなってきた・・・と思って烏帽子岩に行きましたが、暑い。。

Tくんと色々登りました。敗退多い。


タイムトンネル RP

ジャスティス RP ヨレヨレ

ジャスティス + 屋根の上のバイオリン弾き 敗退
カムを入れてハングを超えるところでビビってクライムダウンしました。なんとなくムーブは分かるんですが。。あと、ハングしたは何故あんなに焦げて炭みたいになっているのでしょうか。

ジャスティス + タキシードボディ 敗退
前回と同じく、1ピンかけて敗退。1段目を上がっていくムーブがよく分かりません。とにかくレイバックが苦手なのがよくないのでしょう。3段目のスローパーはマッチできました。そこからヒールフックなのでしょうけど・・・怖い。他のブログによると、そこから左のXXを取るらしい。

イナバウアー 1テン 下部でいきなり落ちてしまってやりなおし。上部はカチが見つからなくて1テン。次はいけるでしょう。

ブルート 5.10bなのにまた敗退。4度めか。。掃除の成果は少しずつ出てきたが、まだまだ苔だらけですね。カムを入れようと思ったら見当違いにクラックが小さかったです。微妙。

栞ハング 敗退。
烏帽子岩と駒形岩の間の短いハング。初めてやってみました。いろいろ試していてムーブは判ったものの力尽きて敗退。Tくんは2便目でマントル返してRP。やるなー。

--

(自分がビレイしているときだったので、別に良いのだが、)知らない人が「そこで先にクリップ!!!」とか後ろで言ってきたのが非常にストレスでした。頼まれてもいないのに、アドバイスすることが良いことだと思っている悪気のない人が多くてイライラします。何様なのだろうか?

--

夏バテから体力が戻らない感じです。やれやれ。やっぱりジムに通わないとダメかもしれませんね。

2016年9月4日日曜日

なんばグラビティでジムトレ

会の人沢山でリードトレ。

本数を覚えられないので、紙にメモした方が良いのでしょうか。。
16本くらい登りました。覚えているものだけメモ。 

11a 中央灰 FL(終了点ズルしたから本当はノーカウント)
11b 左の赤 3テン
11b 中央青 3テン? ←面白い 足ブラあり
11c 左の青 3テン←面白い
ルーフ11ab 敗退
垂壁10d OS
11c 中央黄色 3テン ハング下敗退 ←面白いが悪い

11台を1日に登れる数が増えてきたような・・・?少しだけ成長しているような?

2016年8月27日土曜日

トンボが沢山の道場駅

烏帽子駒形岩で登っていました。TKさんと組んであれこれトライ。非常に空いていたので快適に登れました。とはいえ、岩の状態は決して良くなく、ぬめっているような、、じとっとしたような。。

登れた
ジャスティス マスターのRPって実は初めてかも。というよりRPも3度目くらいですが。
イグジット プロミネンスにトップロープをかけに行くために。相変わらず悪い。

登れず
タフ アップでこれをやったのは非常に良くないですね。リードしたのも初めてのような。

プロミネンス 朝1→ぬめっているような感じでクライムダウン。2便目→3ピン目で敗退。→TRで練習。

タキシードボディ → ジャスティスの上で初めてやりました。よく分かりませんで、、敗退。
ブルート → 掃除してトライしてみましたが、、一部分が悪いし遠いという問題が。。敗退。TKさんがトップアウトしてTRにしてくれたので練習。

帰り道ではトンボが沢山飛んでいました。何故?繁殖期でしょうか?


2016年8月26日金曜日

佐川急便では同一宛先に複数送る場合、伝票は荷物の数だけいるらしい

タイトルの通りなのですが、佐川急便で荷物を同一宛先に複数送る場合は伝票は荷物の数だけ書く必要があるようです。佐川のお兄さんは苦い顔してました。。


ちょうど手元に1枚だけしかなく、どうしようか迷ってネットで調べると伝票は1枚で良いという情報があったので、集荷依頼(WEB)で特に伝票をもらわなかったのですが。。

すみませんでしたm(_ _)m

2016年8月20日土曜日

pump大阪でまったりリード練習

Cさんから土曜日ジム行かないか、と連絡があり、本当はグラビティリサーチなんばに行きたかったのですがコンペで使えないということで、pumpへ。

開店の10時前に着くと、ロープを持った部活?の中学生が10人くらいいて混むのでは、という嫌な予感。しかし指導の行き届いた御一行で好印象。

混み具合としてはまぁ普通でした。被った二面に順番待ちボードがあるだけで、他の壁は1人登り切るのを待てば登れる、という程度でした。

あまり被った課題はやらず、15本くらい登って13時くらいに終了。成果はスラブの5.11aRP、被ったピンクの5.10cFLくらいです。

壁の上部になると、空調が届かないのか急に暑くなるのが難点です。



2016年8月12日金曜日

夏合宿で小川山セレクション

会の合宿で小川山
Mさん、IIさん、TDさんと僕。

小川山キャンプ場は混んでいましたが快適に過ごしてきました。

目当てはセレクション。TDさんと迷いそうになりながら取り付きへ。早めに行ったので1番乗りで、登り始めるときには後ろに2,3パーティ来ていました。

2ピッチ目だけTDさんリードしてもらい、あとは全部リード。

1p ジャミングできれば大丈夫
3p チムニーを抜ける
4p ちょっとワイドが抜けられず、左のボルト+木登りで。その後も 何か悪い
5p ハンドトラバース。思ったより悪くない。むしろ6pの取り付きに行くまでが怖い
6p けっこう奮闘的。(荷物を全部背負ったので・・・)


60mロープ一本では懸垂できず(頂上に明確な懸垂支点あり)。セレクションを抜けてから真っ直ぐいくと、なんと鉄線が伸びています。これを伝っていけば、、踏み跡があって降りられました。途中少し迷ったけど。おむすび岩がすぐあったのでそこで2本くらいトライ。


カサブランカOSできず 上部でテンパリすぎて過呼吸状態に。息も絶え絶えに下ろしてもらう。この日は終了。。

2016年8月7日日曜日

堡塁岩でクラックとマルチの練習

小川山合宿のため、堡塁岩でクラックとマルチの練習をしてきました。会のTさん、Mさん、Tさん、Yさんと。新人のTさんと組むので教えてみたり。

烏帽子岩よりは流石に涼しかったですが、暑いのは暑かったです。サラマンは混み混みで登れず・・・。

電光クラック フォロー
その先 リード
だっこちゃん フォロー
大ハングルート右 OS (っていうほどか・・・)

左の大ハング(5.12?)も登ってみたいですね~。

中央稜終了点からの眺め

2016年7月31日日曜日

暑すぎる烏帽子岩

会のMさん、Nさん、Tさん、OBのTさん、他会のNさん、とで烏帽子岩・駒形岩へ。暑すぎる。。

Tさんのリードフォロー→懸垂下降の練習に付き合う感じでしたが・・・暑すぎる。。

翌日も暑さにやられてへばっていました。やれやれ。。


いじわるおヨネ RP
左端のかんたんルート フォロー → 懸垂
タイムトンネル フォロー。滑って落ちた。。 
タイムトンネル 上部。ルートがよく分からず、テラスで暑すぎるし、足が痛くなったので敗退。→懸垂
駒形 右の方の10b フォロー →懸垂
駒形 斜陽 暑すぎよれ過ぎで恐くてモジモジ。。3テン。→懸垂


僕は懸垂下降がけっこう好きなのですが、なかなか難しいものですねー。

斜陽から懸垂するところ。雲がアップルのロゴっぽい。



--

フリクションヒッチの名前があまり覚えられていません。

オートブロックとマッシャー、、とかとか。

2016年7月30日土曜日

沢行かないけど沢レスキュー

山岳会の沢レスキューでした@地獄谷(よりかは手前な気がするが)20数名の大所帯。

自分が沢に行かないとはいえ、レスキュー技術を勉強する意味で、、ということで。やったのは

・1/3、1/5システム
・ディスタンスブレーキ(自分はやっていない)
・斜張りで搬送(搬送されるだけだった。けっこう怖い)
・介助懸垂(時間切れでやらず)
・要救助者をザック搬送(同じくらいの体重なら担げた)

てことで、まぁまぁ頑張りました。
引き上げるときに、滑車の原理で反対側のロープを引っ張ると力を加算できるというのがよく分かりました。

ロープを張りに行く会長。ほぼフリーソロ。。


2016年7月27日水曜日

例会でロープワーク

山岳会の例会でロープワーク。

何度か練習では結び型を覚えていますが、やっぱり使わないテクは忘れますね。


・インラインフィギュアエイト
→フィックスロープに輪っかを作って取っ手にしたり足を入れたりする用。実際に使ったことないです。使われているのを見たことはあります。

・ダブルボーライン
→フィックスの末端用。ダブルにすると・・・荷重がかかってもほどきやすい?(本当なのかは不明ですけど)。実際に使ったことないです。

・斜張り、介助懸垂、1/3システムの解説
→斜張りはやったことないのでやってみたいです。今度のレスキュー講習でやる予定。マイクロトラクションがあると超便利なのでは・・・?あと、思うにレスキューで引き上げる場面ってかなり少ないのでは?と思うのですが。知る限り、要救助者は下に降ろされていくような。まぁ知っていて損はないですけど。



真面目に聞いてます

--

夏バテが酷いこともあり、夏休みはエンクラ気味の小川山(フェイス)の予定です。JECCルートやってみたいですけど。こないだPUMPでスラブの5.10dは登れたことだし、とか言ってみる。あとはかんたんなマルチピッチを登りたい。

2016年7月26日火曜日

ハーネスを洗った

前回の名張での掃除からハーネスを放置していたのですが、取り出してみるとなんだか臭いが・・・これは堆肥の臭いなのでは。。苔と土とカビ?とかの臭いが混ざって破壊的です。

ということで洗濯。洗いモードは「パワプル」というやつにしてみました。洗剤多めで、汚れたスリングも一緒に・・・。

臭いは取れたような、洗剤の匂いと混じって余計にくさいような・・・。

2016年7月20日水曜日

剪定バサミを買った

主に名張のルート整備で枝を切るために購入。使えるのかしら・・・。ヨドバシ・ドット・コムが一番安くて756円。取り寄せでしたが1週間くらいでした。もう少し太い枝、木にはゴムボーイというノコギリが良いらしいですが・・・こちらはまだです。

Amazonは在庫があることが多いけど少し高いです。
高儀 Sun Garden 軽量コンパクトラチェット式剪定鋏 175mm

+


2016年7月17日日曜日

PUMP大阪でトレーニング

会のMEさんとPUMP大阪

やる気が微妙なのと家庭の(というか自分)事情で、三連休は中間日にジムリードということに。

・イボルブリソールから返ってきたKatanaLaceは良い感じでした。ソール上部の布部分に穴が空きつつあるので次はそこも補強してもらわないとです。
・クリフライトパンツはかなり良かったです。

適当に20本くらい登ったのですが、被ったルートはあまりクラックでは重要ではないかな、ということで緩い斜壁とスラブを中心にやりました。スラブの10dはOS。11a,11bも2回ずつトライして、結局スラブで8トライかな。10aスラブの最初がボルダー過ぎて最初で落ちました・・・その後RP。

--ほとんどボヤキ話--

PUMPに来ると、ユースとその親との文化(?)が違いすぎてびっくりします。マイルドに言って、相容れないな~と思うのですが・・・。子どもってそんなものか?とある意味納得したりしますが、ちょっと、、不愉快なことが多いです・・・。お互いそう思ってかもしれませんけどね~。とりあえず、危険なことを平気でするのがちょっとね。。

下のフロアに赤ん坊が寝かされていて、当然親もついているのでしょけど、明らかに誰も見ていなくて放置されている瞬間があったりする(親は別の子のビレイしてたりする)・・・見間違えか?っていうか普通なのかな?と店員も注意していなかったので・・・そういう文化なんでしょうか?

あと店員(コーチ?)が子どもに対して怒鳴る(注意?指導?)のが不愉快。「XXXすんな、ボケ!」って・・・まぁ、いいけど。


ルート自体は良いと思うのですが、あまり行きたくないですね。

2016年7月16日土曜日

モンベル クリフライトパンツを買った

自分用メモ

買ったのは黒(チャコールブラック)
サイズ S でちょうど
重量を測ったら 295グラム(カタログ値はMサイズ?の309グラム)

履いてみた感じはとても良いです。足上げとかしやすそう。シャカシャカするのは仕方ないですけど、まぁ許容範囲かな。

これでクラックの耐久性が良ければ最高なのですが、試してみないと分かりませんね~。

追記2017/10/09

2017年カタログでは載っていないので型落ち?になったのでしょうか。後継はストレッチライトパンツかな?

使い勝手はなかなか良いです。シャカシャカ音がなる以外はとても良いかもです。ワイドクラックでは薄すぎて痛いです。すぐにボロボロにはなりませんでしたが、さすがに痛みつつあります。

2016年7月10日日曜日

名張屏風岩で大チョンボ

水量があったこともあり、屏風岩一択。Oさん、yabuくん、Mさん、I夫妻、と。

三ババを登っているとき、(懸垂で降りるときにその左を掃除したいから、三ババ下部のプロテクションを回収しようと思って)、中間部でテンションかけたのですが・・・。カム2個外れて落ちてしまった・・・。

まぁ、「微妙かなー」と内心思っていたものだったので(であれば取り直せば良かったのだが、そこが杜撰だった・・・)、外れてびっくりというものではないのですが。

上は、パカパカ動く岩に片面当ててとったキャメ#1。テスティングでは大丈夫だったしトリガーも引いた状態だったので岩がずれても大丈夫かな~と思ってしまったのが失敗。

下は膝くらいの位置に”バックアップで”とったキャメ#6。開いているけど大丈夫だしょ~みたいな感じでセットしてしまった。バックアップだからといって舐めてたのが失敗。

結局テンションをかけたときにほぼ同時に2つとも外れて足元40cmくらいのキャメ#5で止まったのですが。余分に2.5メートルくらい落ちてしまった感じかな。擦り傷程度ですんで良かったです。。


意気消沈してその後、三ババの左のラインを掃除していました。終了点に回り込んで懸垂で掃除したのですが、先に回収しようとか思っていたプロテクションは最初から懸垂で難なく回収できました。アホ。。

ともあれ、もう少し掃除したら登れるのでは、というくらいまで綺麗になってきました。

2016年7月9日土曜日

日本郵便の配達状況更新を通知するプログラムをPythonで書いた

国際郵便でクライミングシューズ(カタナレース)が送られてくるのですが、10日くらいかかるし通関もあるし、ウェブ上でいちいちチェックするのも面倒なので、更新があったら通知してくれるスクリプトを書きました。

Pythonで定期的にlxmlでページ取得
→変化があったらgmailで通知する。

更新を見るのは1時間に1回にしてtime.sleep(3600)で設定してみました。とりあえずお試し中ですが。。
 
gmailの設定などはこちらが参考になりました。
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/1b24397c2e915658c984


そういえば、イボルブリソールからはリソール完了の通知がありました。あと2,3日早かったらなーという思いですが。。

イボルブリソールの修理が終わらないので新しいの買う

6月中頃「以降」ということは、まぁいつでも良いわけですが・・・さすがに遅れ過ぎなのでは・・・僕のカタナレースはもう一足もリソール行き待ち!ワイドクラックとやるからか、すぐにつま先が壊れますね。。

連絡もないし、もしかして迷惑メールに入っているのか?とか確認しないといけないのが面倒です。リソール業界はもう少し何かシステム的なことをしっかりやるべきなのでは。。ニッチなところだからか、殿様商売過ぎるのでは。

ということで、もう一足買うことにしました。輸入だし、ポンド安だし・・・。

--

追記: 7/15に届きました。5/23発送なので二ヶ月弱くらいですね。

2016年7月3日日曜日

名張 サニーサイド Winter Diving(5.10a) OS

会のMさん、会外のKSGさんと名張サニーサイド。下界は暑かったが涼しくて登りやすいです。

ジュマンジ 再登
ももない 5.10a RP いちおう上部はFL。狭いチムニーって感じ?ちょっと違うのですが。
だんだん 再登
Winter Diving 5.10a OS

Winter Divingは自然に還っているルート。「ももない」を登っているときに横目で見ると、ワイドっぽいのでやってみることに。土、草木、苔が多くてちょっと大変でした。岩落としそうになったし・・・モモンガ?の巣になっているので本格的に再生しないほうが良いのかも?です。まぁ人気が出るようなルートではない気もしますが。最後ののっこしは右に抜けたのですが、左から直上するとさすがにグレードが10aではなくなるような気がします。今度それでやってみようかと・・・。

終了点:無いです。木にスリング(120+60連結)でトップロープにして回収してもらい、隣のルート「NEW WAVE」の終了点で懸垂。最後がハング気味なので、終了点作るのが微妙かもですね。


Winter Diving 5.10a を登るKさん

2016年7月2日土曜日

セミが鳴いた2016

2016/07/02、家の近所でセミが鳴いていました。

ここにメモると忘れないし検索もできるでしょう、ということでメモ。グーグルカレンダーに日付入りのメモをしているのですが(髪切ったとか)、消えていく気がするんですよね。

トランゴ ボールナッツの取扱説明書

ボールナッツ買いました。使ってみてはいるものの、キマっている感じがしないです。一ピン目に使って、三ピン目(カム)でテンションかけたらボールナッツが上に引かれて抜けてビレイヤー側に落ちたりしましたが(普通のナッツと同じ現象)

説明書がネット上にない・・・気がするので写真あげときます。

3年保証って、製造からなんですね。作って2年後に購入しても残りはあと1年ですか。僕のは2016年製のようですが・・・。製造上の不良で事故死ってこれまで他のギアも含めて起こり得たんでしょうか。そういう事故データベースがないかなぁ、と思っているのですが、、まぁJFAあたりは把握してそうですが。



2016年6月30日木曜日

イボルブリソールの納期が遅れ気味?

本日到着シューズで返送が大体6月中旬以降に入るではと予測しております。(5/21)

とのことでしたが・・・まだ連絡なしです。送ったのが5/25だからもう少しでしょうか。しかし常に1ヶ月待ちでいられる商売ってすごいよなぁ。。寡占状態もそろそろ崩壊でしょうか?他のリソール屋さんもチラホラ話を聞くようになってきました。

2016年6月19日日曜日

サニーサイド cat walk(5.10c) FL

OHさんと名張サニーサイド行っていました。前日に雨が降って水位は少し高くなっていましたが、渡渉はひざ上くらいでした。

くのいち5.9 OS 簡単だと思ったらけっこう厳しかったです。

だんだん5.8 OS こちらは簡単。ランナウトしますけど・・・。

cat walk5.10c FL OHさんのOSを見てからのトライ。核心?で、小カム足元でガバを取りに行ったら悪いカチで泣きそうでしたが一撃。良いルートです。

レーザークラック5.11a ほとんどエイドです。厳しい。。


OHさんはshort hopeも一撃していましたがあまり面白くなかった模様。確かに見た目通り・・・。Directもちょっとボルダー過ぎるのでは・・・。

大阪は暑かったようですが、岩場は快適な涼しさ。夏場はサニーサイド通いでしょうかね。

2016年6月11日土曜日

名張サニーサイド チビゴジラ RP

2016/06/11土曜日

Cさんと名張サニーサイド。渡渉の水位も低くて膝丈ぐらいでした。


OS狙いのチビゴジラ(5.10d)、二撃でした。OSトライは出だしがよく分からずモジモジしているうちにテンション。無念。。

2便目は落ち着いて登れました。リービテーションしかできないパートがあって、これはこれで楽しいですね。名張の他のワイドと比べてつるつるしてる印象で、難しいです。5.10dを二撃できたのはなかなか良かったのでは。ワイドはまだプルトニウム、ムササビくん、バターナイフが残っています。頑張りたいものです。

チビゴジラ 5.10d

そのあとは、Cさんがジュマンジを渾身のRPする合間にレーザークラック(5.11a)をやっていました。こちらはカムのセットが自信なさすぎて、ほとんどエイドで二便出して上まで。なんとなく解ったので次はもっとできるかな、と。

レーザークラック 5.11a

2016年6月8日水曜日

ナカガイ月間パス

ナカガイソレイユに1ヶ月で10日行けました。1日1.5時間くらいが限界ですが。少しは上達したでしょうか。月間パスは一旦終了にしようか悩むところです。このところ仕事が忙しいので・・・という言い訳があったりします。しかしソレイユは若者が上手すぎて凹みます。

2016年6月5日日曜日

名張屏風岩 男の道 敗退

HAさん、OGさん、yabuくん、Jさんと名張屏風岩でした。今日はイマイチな感じ。。

ユビキタス5.11b

前回よりカム1個分は進んだものの、オフフィンガーパートは落ちまくり、カムセットしてA0→クリップ→テンション、、の連続でした。マントルも上部も全然こなせず、まだまだ可能性が見えないです。

男の道 5.10c
ここ3ヶ月で一番乾いてる!と思ってオンサイトトライ・・・全然無理でした。靴ドロドロになるし、プロテクション取れないし、いきなりボルダームーブだし、、、。登って下りてを繰り返してムーブは解ったのですが・・・足元に小カム+ナッツで突っ込むものの・・・恐くてモジモジしているうちに落ちました、、ナッツで落ちたのは初めてですよ。まぁストッパー#6ですけど。1.5mで敗退。


意気消沈して、「男の道」を懸垂して掃除することにしました。ついでにルート観察・・・。掃除って大変ですねー、、すごく体幹がヨレます。ハーネスにぶらさがっているのもしんどいし・・・。掃除道具を揃えようかしら。しかし、このルートは濡れてなくて砂苔を落とせばけっこう人気ルートになるのでは、と僕は思っているのですが。

男の道 掃除前

男の道 掃除後 大きい枝はyabuくんが切ってくれました



僕が掃除している間、yabuくんはパンドラエクステンションを完登した模様。砂を撒き散らしてちょっと申し訳ない。

最後に懸垂支点を回収に山を登ったのですが、帰りにマジでこけてカラビナを落としてしばし捜索、、手に持つ癖を直さないとなぁ、、と思うのです。ハーネスにクリップしましょう。

動揺して帰り道を間違えて迷うし・・・野●を発見してしまうし・・・ちょっと散々でした。お待たせして申し訳なかったです。

梅雨入りしたっぽいけど、次回はもっと頑張りたいです。


2016年5月29日日曜日

6-9月の名張屏風岩・第一岩壁前の駐車場の利用制限について

6月(1日?)~9月(30日?)と11月初旬の休日は鮎漁の解禁のため、いつも使用している駐車場(屏風岩・第一岩壁の前)は利用できないようです。漁協から遠慮してほしいと申し入れがあった模様。

で、どこに駐車したら良いのか・・・という話ですが。写真の付近はOKらしいです(小屋より下流側)



あとは、屏風小屋上流側のゼブラゾーン、屏風岩小屋の下流側(橋を渡ってすぐのコーナー)は漁協の管轄外なので自己責任で・・・ということでした。

正式なアナウンスがなばら~上層部(?)から出るかと思っていましたが、特に予定はないのかもしれません。

一番安心(誰にも怒られない)というのなら、3kmくらい下流のキャンプ場です。

告知が十分にされてはいないから、知らずに駐車した人が怒られるのでは、と予想しているのですが・・・。

2016年5月28日土曜日

名張サニーサイド ディナーアウト 

2016/05/28土曜日

Cさん、Iさんと名張サニーサイドへ。

行きの車でCさんが、「ネットでブログ見てたら・・・」と言い始め、(このブログ見つかったか?)と思ったら、別の知らない人のブログがあって誰やろ~ということでした。

特にこのブログは告知していないので、知り合いが見ることを意識していないのですが。まぁ単なる記録としてのブログですので。。。妻には存在を言っていますが見ていない模様。


天気予報は晴れ/曇くらいでしたが、実際は曇/小雨でした。チビゴジラをやりたいのですが、夏バテと首背中の寝ちがえが治りきっていないので、「ディナーアウト5.10b/R」を。もっと楽に登れるかと思ったら、かなり悶絶してしまいました。キャメ6番からのランナウトはなかなか厳しいですね。。どうにかフラッシュ一撃。

ディナーアウト 5.10b/R 悶絶中


最近、ワイドクラックを登ると吐きそうになるのですが、精神的というよりは、胃が圧迫されているのが問題なのでは、という仮説に至りました。キャメ6番設置~残置くらいの幅だと、腰が入るのですが、そこに無理やり腹(→腰より太い)を入れているので内蔵が上に上がって、、という説です。

6番をセットしきったあとのレストが気持ち悪くて全然回復しないのは、これが原因かもです。

あとは、「むらさめ5.9」、「NEW WAVE 5.9」をやりました。「むらさめ」は体感グレード5.7でしょうか。かんたんです。「NEW WAVE」はアルパインちっくでまぁまぁ面白いですが、何度もやりたくないかな、、という感じでしょうか。まぁ、名張のほとんどのルートは再登してませんが。落石多めなのでビレイヤーも要注意です。そういえば、NEW WAVEのクラックの裏側にムササビ?が住んでいるのか、途中で飛び出して行きました。すいませんね。。



NEW WAVE 5.9

登ったルート:
ディナーアウト5.10b/R FL
むらさめ5.9 OS
NEW WAVE 5.9 OS





2016年5月25日水曜日

イボルブリソール2回目

本気シューズのカタナレースがちびてきたのでリソール。前回好印象だったイボルブリソールです。気になるのは、ビブラムXSGではなくなること・・・。

メモ:
火曜日に連絡→返答なし→金曜日に再度連絡→土曜日返答「多忙で連絡出来ませんでした。」

多忙って・・・。まぁいいですけど。仕上がり予測は6月中頃ということです。そういえば、定休日を減らしたんでしょうか?木曜日だけが休みなっているようです。以前はもっと休みが多かったような??最早記憶があいまいです。。。

2016年5月23日月曜日

AmazonKindleアカウントの日米結合は無理っぽい

その後の追記:

2018年3月現在、amazonクラウドリーダーが使えるので問題なくなっています。

--


結論:無理なのでは?(問い合わせていませんが)


amazon Kindleのアカウントを日米両方で持っているのですが。こちらの方と同じ理由(.co.jpが未対応のときに.comでKindleを入手した)

アカウントと結合して、ドットコムで買った本(少しですが。How to climb 5.12もある。笑)をアカウント移行しよう、、と思ったら。

注:アカウント結合のお申し込みは受け付けておりません。
https://www.amazon.co.jp/gp/help/customer/display.html/?nodeId=201265640

とAmazonのヘルプには書かれており・・・どういうことなんでしょう。

カスタマーサービスに連絡でしょうか。

こちらでも随分手間取ったようですし、そもそも母数が少ないからAmazonは対応する気ないのでは?と思われるのですが。
http://ebook.itmedia.co.jp/ebook/articles/1211/06/news012.html


Amazon.comのフォーラムでも同じように困っている人がいるので、まぁ無理なのでは→こちら

2016年5月21日土曜日

部屋が片付かない

家は収納スペースがかなり広いのですが、クライミング道具を減らすようにと妻から言われていたりして・・・シングルロープが3本(80m、60m本気用、60m練習用)、ダブルロープ1本、ジムロープ2本、、って無駄に沢山あるようにしか見えないんでしょうねぇ。。見えないように衣装ケースに突っ込んでいます。

買ったものの使っていない道具も沢山あるからなぁ・・・今年の冬はバツーラ履いてアイスに行きたいですけど、きっと岩登ってるんでしょうね。。

積ん読もずっと溜まっていて、どうしたものかと。。。毎週のノルマを100ページとか決めると、少なくとも年間10冊は読めるんでしょうか。そうやってまでして読まないといけない本って何、って思いますが。読むカチを見いだせていないのが問題ですね。最近は、『銃・病原菌・鉄』を読みはじめています。

2016年5月15日日曜日

久しぶりに土日で名張

妻が週末出掛けていることもあり、復帰してから初めて泊まりの土日で名張に行きました。Iさん、Ryさん、皆さんと。

土曜日 屏風岩でユビキタスに5トライ。
1便目 オンサイトトライ 中間部抜けられずに敗退。カムが足りていません
2便目 敗退部分までトップロープからテンテンで上まで
3、4便目 トップロープ。なんとなくで登れてしまう。
5便目 リード 怖くて全然ダメ。トップロープでなら登れる病ですね。

やはりトップロープは1ルート1回が良いのでは無いでしょうか。カムを信じて突っ込めるように、次は頑張りたいです。敦煌→温泉→キャンプ場、で宴会もそこそこに寝ました。

ユビキタス5.11b


日曜日 清掃→サニーサイド

朝は漁協の清掃に初めて参加してきました。1時間くらいかけて、一人100リットルくらいのゴミが拾えました。

青蓮寺川の河原でゴミ拾い

木刀のように見えますが・・・?
清掃が終わって、サニーサイドに初めて行きました。
まぁまぁ調子は良かったです。もいちはオンサイト失敗・・・怖くてムーブが起こせずでしたが、解れば大丈夫。ごきげんいかが、のRの部分は実は僕には関係ないのかもです。プロテクション取れますからね〜。

ジュマンジ5.10a OS
もいち5.10a 1テン→RP
ごちそうさま5.9~ごきげんいかが5.8/R  OS
(レーザークラック5.11a TR)

次はチビゴジラをオンサイトしたいです。

チビゴジラ5.10d


2016年5月8日日曜日

ゴジラパワーRP

名張屏風岩。MWさんとTNさんと。あとは顔見知りがちらほらで、10数名。少し賑わっていました。いっつも混んでいるのはsurf riderな気がするのですが・・・。

ゴジラパワー、この日の2便目で登れました。1トライ1時間以上かかってしまうので、なかなか申し訳ない感じです。朝イチの1便目は下部核心はごまかして左から登ったものの、上部の細いところで落ちてしまい・・・ワイドはやる気が出なくて1テン。

昼になってしまい、直射日光が当たるのでひたすら待ちました。3時半くらいから2便目。午前に落ちた上部核心もどうにか誤魔化して登って、ワイドは吐きそうになりながら登りました。

関節とか手の甲が痛かったので、痛み止めの薬(バファリン的なやつ)を飲んでいたのですが、胃が荒れてしまって吐きそうでした。というか、胃液を吐いたりしていました(※地上で)。ゴジラの緊張感もあるのですが、どうにも気持ち悪かったです。今度からそういう薬はやめておこう・・・。

この日登ったルート:
ゴジラパワー 5.11b:1フォール、1テン
ゴジラパワー:RP完登

通算3日、7トライです。かなり自分の限界を出しきれた気がします。小細工をいろいろやったのが功を奏したようです。5,6番キャメを持っていくときの工夫とか。踝のガードはダイソーで買った足首サポーターを改造したやつが大活躍しました。

次はモスラパワーを頑張りたいですが、グレード的にいろいろ飛ばしているので、11bまでを登って行きたいです。プルトニュウムすらやっていない体たらく・・・。


ゴジラパワーを登る僕。これは5/1の写真。


本日の屏風岩(帰り)





2016年5月5日木曜日

名張屏風岩・ゴジラパワー登れず

MWさん、MKさんと名張屏風岩。3人だけでした。

ゴジラパワーにアップ無しでトライ。下部でいきなりヨレてしまいました。やっぱりアップしたほうが良いのかな・・・。凹角のハングの上部でフォール。その後はハングで何度もフォール。。ムーブがなんとなく判ったものの、エイド混じりで抜けました。めちゃくちゃ時間がかかってしまいました。。

上部のワイドの方がまだマシですが、ワイドに入る前の細い部分が恐くてなかなか上手く行きません。・・・下部でのヨレ具合が問題です。そういえば、キャメ5番くらいのワイドで、腰を入れないムーブ(クラックに対して正面を向く)のやり方が分かりました。ソロではこのムーブでないとソロイストとかが効かないとかどうとか。。まぁ、最終的には右差しが自分は得意だなぁ、ということでそこに落ち着きそうですが。

靴もいろいろ試そうとして、左足はいつものカタナレース、右足は珍しいヴェイパーレースにしてみました。結論としては、カタナレースが一番良いです。スメアもエッジもできるし、そもそもスポートの本気シューズですし、、、。クラックだとつま先がけっこう痛くなるのですが・・・もうハーフサイズ大きくしたら良いのかもしれませんが。

天気が良すぎて、昼間はリードせずにトップロープで練習してみました。ゴジラ・モスラパワーのところは日当たりが良すぎますね。。やるなら早朝か夕方が良いかと。朝は朝で日が当たるし、夕方の方が涼しくて良かったです。

本日のトライ
1. ゴジラパワー(5.11b) リード、10回くらいテンション、5回くらいフォール。エイドでカムセットが2回。
2. ゴジラパワー トップロープ。下部だけ。(上部ロープがモスラ側に入ってスタックしてしまった・・・)
3. ゴジラパワー トップロープ 下部で2回?落ち。上部は1テンくらい。ワイドの途中で体の向きを変えるのはやはり難しいですね。。

ゴジラパワーはこれで通算5トライ。

朝の屏風岩