2013年11月30日土曜日

はて、ブログとは

はてなブログを今回、初めて使用しています。これまでに、ブログを立ち上げては放置し、立ち上げては削除し・・・ということを、繰り返しており、全部カウントすると、20-30個目くらい、だと思います。何のブログか、というといろいろあって、例えば、「食べあるきブログ」というのを今までに3個作ったことがあります(うち2つは削除、1つは放置)。



そんな中での「はてなブログ初体験」になるのですが、正直、とっても良いと思っています。入力の「見たまま編集」の便利さ、公開後の編集のかんたんさ、出力画面が初期からシンプルで自分好みであること、など気に入っています。広告が自動で挿入され、「消すには有料版を使用しなさい」というのは、もはや仕方がないことかと。これは、昔のHTMLのサイトでも、バナー広告が自動で挿入されることが多かったのと同じですね(特に無料のサイトスペースでは。ジオシティーズなど、懐かしいですね)。



正直、最近の(特に)ブログにおいては、広告が多すぎて、何がコンテンツなのか、分からないときが多々あります。それに対しては、RSSフィードリーダを使ってブログを読めば良い、というのが僕の答えです。本文だけが更新分だけ見られるので、いちいちポチポチ巡回しなくても大丈夫だし、とても快適。



もともと、Google Readerを使用していたのですが、今年終了してしまったので、今はlivedoorのリーダーをメインで使用しています。特にlivedoorにこだわりはないのですが、他のよりも、まぁ使いやすい(デフォルトの機能だけで、どうにか使える)かな、ということで。feedly, feedspot、というリーダもGoogleReaderの後継として紹介されていたケースもありましたが、あまりに使い勝手が悪く感じてしまい、データをインポートしてみたものの、使えていません。feedspotの場合、広告で儲けようと、という意思が阿漕すぎるくらいに読み取れて、それで使いませんでした。これはGoogleも同じ経営方法のはずなのですが、理念と実践方法の関係が、違うと予想しています。



世の中では、ブログ巡回のときに、「ブックマークを登録して、毎日ポチポチ巡回して、『あぁ、今日は更新してるじゃん!』と言っている」みたいな方もいるのでしょうか・・・あまりその状況が、想像できませんが。こういうことを言うと、「馬鹿にしているのか」と怒り始める人もいるのですが、特にそういう意図はない、ただ失礼に感じる人もいらっしゃるかもしれない、とは自覚していますが(難しいところですね)。



ツールを使いこなせるようになると、そのツールを本当に使えるようになる。逆に、使いこなせないと、ツールに使われて人生の残り時間が、どんどん減っていくのでは、と感じています。

0 件のコメント:

コメントを投稿