2013年11月30日土曜日

森博嗣のこと

森博嗣を読み始めたのは、2004年くらいだったと思います。友人の家に行った時、その友人が当時、ハマり始めていて「地球儀のスライス」を貸してもらって読んだ・・・それが僕の森博嗣との出会いです。



以降、著作の全てを読むことは、とうていできていません。S&M、Vシリーズは10作ずつ、スカイ・クロラは映画のときの発行分まで、ゾラ・一撃・さようなら、奥様はネットワーカ、くらいは読んだ記憶があります。あとは、MORI LOG ACADEMY、は何度も繰り返し、読んでいます。



もともと、短編小説が好きなので、長編になってくると、どんどん読み飛ばしてしまいます。あとで解ったのですが、「文字で読む」クセがついており、あまり場面の展開など、できていないなぁ、と反省しています。場面を思い出すときも、「文字で思い出す」のが普通、だと思っていました。



一方、自分が年をとったからなのか、意識が変わったからなのか、判りませんが、ここ2年くらいは、「映像での展開」ができるようになってきました。とても不思議です。



池谷裕二・糸井重里の対談本(『海馬』)の中で、「30歳以降は脳の使い方が変わる」というような、会話があったと記憶しています。それと同様のことが、起こっているのでしょうか。

--

とにかく、思考のシステムとしては、ほぼ森博嗣をコピィしようとしている、それは間違いありません。ただ、全部がトレースできるわけではなく、部分的にしか、できていない(当たり前ですが)訳で、試行錯誤の日々です。

--


SONY ヘッドホン MDR-1RBT MK2; Li-ion電池のことが気になる

SONY ヘッドホン MDR-1RBT MK2; Li-ion電池のことが気になる
特に問題なく、快適に使えています。

気になっているのは、電池がどれくらいもつのか。残量表示がどうなっているのか、クイックスタートガイドには載っていませんでした。「リファレンスガイド」という冊子(というかA3の紙)がついていて、こちらはBluetoothの規格などについて書かれていますが、特に記載なし。


適当に検索したら、Sony公式サイトから、以下の取扱説明書のダウンロードのページにたどりついた。これは、2ページだけのもので、特に欲しい情報なし。
http://www.sony.jp/ServiceArea/impdf/manual/44709340MDR-1RMK2.html


クイックスタートガイドに「ヘルプガイド」というのがあるので、これを読め、と。2次元バーコードリーダが付けられていたが、そんなものわざわざカメラで撮るのが面倒で、手打ち。
http://helpguide.sony.net/mdr/1rbt/v1/jp/index.html

こういうことは、調べないと出てこない、というスタンスなようですね。Li-ion電池は、仕事でかなり調べて詳しくなってしまったので、劣化の具合など、気になるところです。保証期間が切れる直前で、交換してもらえる、のかなぁ、、と思ってしまいました。


しかし、「クイックスタートガイド」「リファレンスガイド」「取扱説明書」「ヘルプガイド」・・・良くも悪くも、誰が、誰のために、仕事をしているのでしょう、というのが感想です。まとめてくれれば、勝手に探すのだが・・・。家電(や全てのプロダクト)の「取扱説明書」に関しては、どうにかした方が良いのでは、と思っていますが。


以下、ヘルプガイドから引用してメモ。

使用可能時間

 
本機の状態
使用可能時間
連続通信(音楽再生時間を含む)
最大30時間
連続待ち受け
最大200時間
 
充電2時間で、約15時間の連続通信ができます。
周囲の温度や使用状態により、上記の使用時間と異なる場合があります。
 

充電式電池の残量を確認する

本機の電源が入っているときにPOWERボタンを押すと、ランプ(赤)が点滅します。ランプ(赤)が点滅した回数で、充電式電池の残量を確認できます。本機の電源を入れた直後にもランプ(赤)が点滅し、残量を表示します。
 
ランプ(赤)
電池残量
3回点滅
2回点滅
1回点滅
減(要充電)
 
ご注意
  • 機器登録を行っているときは、充電式電池の残量を確認することができません。

残量がほとんどなくなると

動作中のランプ表示が赤に変わります。充電式電池の残量が完全になくなると、警告音が鳴り、本機の電源が自動的に切れます。

はて、ブログとは

はてなブログを今回、初めて使用しています。これまでに、ブログを立ち上げては放置し、立ち上げては削除し・・・ということを、繰り返しており、全部カウントすると、20-30個目くらい、だと思います。何のブログか、というといろいろあって、例えば、「食べあるきブログ」というのを今までに3個作ったことがあります(うち2つは削除、1つは放置)。



そんな中での「はてなブログ初体験」になるのですが、正直、とっても良いと思っています。入力の「見たまま編集」の便利さ、公開後の編集のかんたんさ、出力画面が初期からシンプルで自分好みであること、など気に入っています。広告が自動で挿入され、「消すには有料版を使用しなさい」というのは、もはや仕方がないことかと。これは、昔のHTMLのサイトでも、バナー広告が自動で挿入されることが多かったのと同じですね(特に無料のサイトスペースでは。ジオシティーズなど、懐かしいですね)。



正直、最近の(特に)ブログにおいては、広告が多すぎて、何がコンテンツなのか、分からないときが多々あります。それに対しては、RSSフィードリーダを使ってブログを読めば良い、というのが僕の答えです。本文だけが更新分だけ見られるので、いちいちポチポチ巡回しなくても大丈夫だし、とても快適。



もともと、Google Readerを使用していたのですが、今年終了してしまったので、今はlivedoorのリーダーをメインで使用しています。特にlivedoorにこだわりはないのですが、他のよりも、まぁ使いやすい(デフォルトの機能だけで、どうにか使える)かな、ということで。feedly, feedspot、というリーダもGoogleReaderの後継として紹介されていたケースもありましたが、あまりに使い勝手が悪く感じてしまい、データをインポートしてみたものの、使えていません。feedspotの場合、広告で儲けようと、という意思が阿漕すぎるくらいに読み取れて、それで使いませんでした。これはGoogleも同じ経営方法のはずなのですが、理念と実践方法の関係が、違うと予想しています。



世の中では、ブログ巡回のときに、「ブックマークを登録して、毎日ポチポチ巡回して、『あぁ、今日は更新してるじゃん!』と言っている」みたいな方もいるのでしょうか・・・あまりその状況が、想像できませんが。こういうことを言うと、「馬鹿にしているのか」と怒り始める人もいるのですが、特にそういう意図はない、ただ失礼に感じる人もいらっしゃるかもしれない、とは自覚していますが(難しいところですね)。



ツールを使いこなせるようになると、そのツールを本当に使えるようになる。逆に、使いこなせないと、ツールに使われて人生の残り時間が、どんどん減っていくのでは、と感じています。

人間の能力を高める、ということ(時間と空間の推測と把握)

試してみよう、と思っていることがあります。タイトルに書いた、時間と空間の予測と把握、ということですが、具体的には以下のとおり。



・時計を見る前に「今何時かな」と推測する。結果と合わせて自分の時間感覚を都度合していく。

・地図を見る前に「今どこにいるのかな」と推測する。結果と合わせて自分の空間感覚を都度合していく。



うまくいくか、よく判りませんが、プラスマイナスでどれくらいのマージンをとっておけばよいのか、などは自分の中にデータを蓄積していく価値が、あるのではと思っています。

Bluetoothヘッドホンの盗難対策の案

もしかすると、もう既にあるのかもしれないですが、勝手に想像してみます。

Bluetoothのヘッドホン、高級なものが盗難されたら困るなぁ、などと思っています。そこで、以下のような盗難、紛失対策の手法があったらいいな、と。

・Bluetoothのペアリング時にパスワードロックをかけて、別の音源に接続するときは、パスワードを入力して解除しないといけない、とする。

・パスワードを設定回数以上間違って入力すると、GPSで現在地を発信するモードになる。

とすれば、盗難は無意味になるので、機能としては、使えそうですが。紛失の際も、メーカーに届くシステムにすれば、持ち主に戻ってくる…。

どうでしょうか。僕ならこの機能がついているなら、一万円高くなっても買いますが。

引っ越し当日

実家パラサイトから「卒業」しました。大学時代の4年間は一人暮らしをしていたものの、実際は親に金を出してもらっていた訳で、自分の金で全部生活する、というのは事実上初めて、ということになります。とはいえ、まだ完全に実家から出られた訳でもなく、二重生活のようになっていますが(この文章も、実家で書いている)。



とにかく、省エネで引っ越しをしよう、と思っていたので、かなり手順を抜いた、つもりなのですが。ベッドはIKEAで購入して、雑貨、寝具、家電は無印良品、Amazonで買って、入居日に一気に受け取る、という方法でやりました。部屋が多いこともあり、まだまだ物が揃わず、、なのですが。シーリングライトが3つ必要なのですが、1つしか付いていません。笑。通路は電灯が最初からついているのですが、部屋のライトが無い状況なので、夜は暗くて困ったものです。1つは適当に今使っているPanasonicのやつに近いものを選んでしまったのですが、もう1つ、広めの部屋の分はのエコナビシーリングライトにしようかと、思っています。高いのですが。



IKEAではベッド一式とマット2つを購入、AMの宅配をお願いしていたら、朝8時に電話があり、10-12時で配達になるが良いでしょうか、という丁寧な確認が。こちらは10時から入居手続きなので、、というと、実際は10:30くらいに配達になりそうです、とのこと。こちらの読みもその頃なら大丈夫でしょう、、ということになりました。実際、10:30に僕が手続き終わって部屋に向かおうとしたときに、路上に停めたトラックの運転席から電話をかけているのが見える、というドンピシャ(この単語使うの珍しい)のタイミングでした。応対もテキパキしてて、良かったです。しかし、2つサインを求められたものの、あまり確認せずにサインしてしまい、(特に問題ないはずなのですが)これはビジネスでやってしまうとかなり問題なのでは、とか思ってしまいました。IKEAさんのは、1つは受領のサイン、もう1つはカスラマーのクレームなど(キズとかつけてませんでした)などというサインでした。しかしこちらが選ぶはずの項目を空欄で、サインだけして出してしまったことになるのですが・・・まぁ、いいか。



その後はスーパと100均にいって、こまごまとした買い物。トイレットペーパー、ティッシュなど。トイレットペーパーは、交換回数が少なくなる114mが1巻きになっているものを買ってみました。価格としては、698円で12ロール、、安いし、良いのでは、しかし売れ筋ではないようでした。不思議です。ティッシュは、箱がなくてビニール梱包になっているもの。5個x160枚で198円?だったかな、これも相当安いし環境にも配慮できている感があって、良い買い物でした。100均では、掃除用品、シンク周り用品、珈琲用品、工具、などなどを購入。



Amazonでは、家電などを頼んでいたものの、受け取りまで余裕がありすぎたので、クロネコヤマトのドライバーさんに電話し、前倒しして早めに持ってきて頂けないか、と依頼。快諾いただき、実際16-18時の予定を14時過ぎに持ってきて頂きました、感謝です。これは、ドライバーさんとしては配達数で歩合給のようなものがあるはずなので、必ず受け取ってもらえる大量(8個だが)の客、というのを早めにさばけるのは得なんでしょう。きっと、Win-Winというのはこういうことなのかも、しれません。



今はとにかく、大量の梱包材と闘っています。大阪市では、ゴミの分別がこれまで住んでいたところよりも厳しくなるらしく(これまで無視していただけかもしれないが)、袋を分けるのが大変です。これも慣れれば大丈夫ですし、環境に配慮した生き方っぽくて、気分的にも良いのかもしれません。



残りのタスクとしては、洗濯機・残りのシーリングライトの購入、ベッドの組み立て、種々の物品の実家からの運搬、ガス開栓の立会、などが残っており、予断を許さない状況です。



なんだか、ほんと、森博嗣の劣化コピーのような文章になってしまっていますが、敬愛する人の生活っぽくなってきていて(たとえば、梱包材とたたかう、など。笑)、なかなか楽しい感じです。

2013年11月29日金曜日

『論語』を読みはじめたこと

本ブログでは、人名がフルネームになっている場合は、敬称を外しているのと同義です。または、特に意味なく敬称を抜いたりつけたり(”◯◯先生”と突然書いたり)するかも、しれません。 南部陽一郎がノーベル賞をとったとき、”南部を南部先生と呼ぶのは、偉人に対して「先生」と呼ぶのと同義である”という旨の文章を読んだ気がします(検索したが、見つかりませんでした)。たとえば、「アリストテレス先生が」と今頃になって言う/書くようなものでしょうか。存命中なのに敬称が外れるかどうか、がポイント、または理系特有の考え方なのかな、とも思いますが。 -- 北尾吉孝のブログをたまに読んでいたのですが、『論語』などの中国古典の引用がやたらと多い。しかし、常に筋が通っているなぁ、この人は、よくよく日本、世界のことを考えられているのだなぁ、、と思うようになりました。それで、一冊本を買ってみました(北尾吉孝『私の古典ノート 君子をめざせ小人になるな』)。この本は、北尾さんがこれまでどのように中国古典に親しんできたか、他の人にどう学んで欲しいか、が書かれています。 素晴らしいな、と思ったのは、北尾吉孝自身が、謙虚な気持ちを示しており、「自分もまだ勉強中だが、これまで学んできたことを共有し、新しく学ぶ人たちに、どう読み進めるかを説く」ような内容であることです。 p188より引用 <・・・私自身がまだ勉強の途上にあり、すべてを理解しているとはいえませんが、理解している範囲でお話したいと考えています。> この記事のタイトル、「『論語』を読みはじめた」というよりは、『論語の解説』を読み始めた、というのが、正しいです。飽きっぽい人間ですが、ぼちぼち読み進められば、と考えています。 -- 北尾吉孝日記
http://www.sbi-com.jp/

2013年11月28日木曜日

風呂でiPhone

風呂場にiPhoneを持ち込んでいます。LOKSAKという、少し高級な分厚いジップロック(のような袋)を貰ったので、それに入れています。普通のジップロックでも大丈夫な気がしますが。なんとなく。



最近風呂で聞いているのは、ポッドキャストの英語ニュースです。BBCかCBSか。CBSのスコットペリーの声が、渋くて好きなのですが。ぼんやり聞き続けていると、なんとなくですが、聞き流せるようになってきた気がしています。listeningからhearingへ。まだまだですが。先日受験したTOEICでは、いちおう過去最高点が出せたので、まぁまぁ効果もあるのでしょう。



本当は、こういう文章を英語で書けば、勉強になるはずなのだが・・・。

Perhaps, I should write dairy like this in English, it must be great training for me...

入力インタフェース

話すのが遅いです。というより、話して人に伝わるまで、ものすごく時間と労力がかかってしまいます。

一方で、iPhoneの入力はけっこう早いと自分では考えています。フリック入力を多用するのですが、ゆっくり話すのと、同じくらいのスピード。手書きと同じ、くらいでしょうか。そして手書きより綺麗だし、コピペもできるし、、ということでグッドだと思っています。

パソコンのキーボード入力はiPhoneより圧倒的に早いです。早口で話すよりも早い。しかし、思考のスピードと比べると、遅いです。

はやく、電脳化が進んで、思考がそのまま他人に伝わるような技術が生まれないかな、と思っています。5年前に、友人話したとき、2050年で電脳化があるていど完成するのでは、と予想していたりしました。

科学も技術も日進月歩。どうなることやら、と思いながら、長生きしたいのかしたくないのか、よくわからないです。

Bluetoothヘッドホン購入

SONYのBluetoothヘッドホン、MDR-1RBT MK2を購入。ヨドバシカメラで34,800円(+ポイント付与)でした。直前まで、BOSEのヘッドホンを買おうかと思っていたのですが、Amazon評価に、SONYのヘッドホンと聴き比べよ、という内容があり、実際に試してみると・・・ということで、その翌々日に、こちらを買いました。 重厚な箱に入っていました。SONYと言えば「黒」なイメージです。 説明書もかなりシンプルになっていて「クイックスタートガイド」があるくらい。それでも、十分にiPhoneとは接続ができています。これまで、BOSEのクリオネのようなイヤフォンを使っていたのですが、比べることが申し訳ないくらい、良いです。価格比で2倍以上なので、その程度の差が妥当なのかもしれませんが。 とにかく、買ってよかった物だと、買ったその日に思えるくらい、良いものです(今のところ)


2013年11月27日水曜日

仕事のことは勤務時間内に

10月は仕事がピークでした。どこにいても、四六時中、仕事のことを考えていたと思います。あまりに考え過ぎて、体が弱ってしまいました。クライミングもできず、筋トレもせず。温泉に行っても湯あたりする始末で、これはいかん、と思いはじめました、これが10月20日くらい。 仕事をセーブしようと思っても、できますできます、といって達成目標を高く設定してしまい、なかなか止まれないものです。周りへのアウトプットも、高いものを求めてしまうようになり、かなり圧力をかけてしまったり。これは反省です。 ということで、今は、かなり落ち着いて仕事をすべく、勤務時間外は、好きなことを考えることにしました。 ということで、こんなブログを書いたりしているわけです。

初投稿

思うことが多く、久しぶりにWEB日記を書くことにしました。前回やめてから4年くらい経っているでしょうか。最初に日記を公開したのは、たしか2003年の7月だったと思います。10年というのは、なかなか長い年月ですね。 とりあえず、ぼちぼちやる、楽しくやる、飽きたらやめる、というスタンスで。。