2016年7月31日日曜日

暑すぎる烏帽子岩

会のMさん、Nさん、Tさん、OBのTさん、他会のNさん、とで烏帽子岩・駒形岩へ。暑すぎる。。

Tさんのリードフォロー→懸垂下降の練習に付き合う感じでしたが・・・暑すぎる。。

翌日も暑さにやられてへばっていました。やれやれ。。


いじわるおヨネ RP
左端のかんたんルート フォロー → 懸垂
タイムトンネル フォロー。滑って落ちた。。 
タイムトンネル 上部。ルートがよく分からず、テラスで暑すぎるし、足が痛くなったので敗退。→懸垂
駒形 右の方の10b フォロー →懸垂
駒形 斜陽 暑すぎよれ過ぎで恐くてモジモジ。。3テン。→懸垂


僕は懸垂下降がけっこう好きなのですが、なかなか難しいものですねー。

斜陽から懸垂するところ。雲がアップルのロゴっぽい。



--

フリクションヒッチの名前があまり覚えられていません。

オートブロックとマッシャー、、とかとか。

2016年7月30日土曜日

沢行かないけど沢レスキュー

山岳会の沢レスキューでした@地獄谷(よりかは手前な気がするが)20数名の大所帯。

自分が沢に行かないとはいえ、レスキュー技術を勉強する意味で、、ということで。やったのは

・1/3、1/5システム
・ディスタンスブレーキ(自分はやっていない)
・斜張りで搬送(搬送されるだけだった。けっこう怖い)
・介助懸垂(時間切れでやらず)
・要救助者をザック搬送(同じくらいの体重なら担げた)

てことで、まぁまぁ頑張りました。
引き上げるときに、滑車の原理で反対側のロープを引っ張ると力を加算できるというのがよく分かりました。

ロープを張りに行く会長。ほぼフリーソロ。。


2016年7月27日水曜日

例会でロープワーク

山岳会の例会でロープワーク。

何度か練習では結び型を覚えていますが、やっぱり使わないテクは忘れますね。


・インラインフィギュアエイト
→フィックスロープに輪っかを作って取っ手にしたり足を入れたりする用。実際に使ったことないです。使われているのを見たことはあります。

・ダブルボーライン
→フィックスの末端用。ダブルにすると・・・荷重がかかってもほどきやすい?(本当なのかは不明ですけど)。実際に使ったことないです。

・斜張り、介助懸垂、1/3システムの解説
→斜張りはやったことないのでやってみたいです。今度のレスキュー講習でやる予定。マイクロトラクションがあると超便利なのでは・・・?あと、思うにレスキューで引き上げる場面ってかなり少ないのでは?と思うのですが。知る限り、要救助者は下に降ろされていくような。まぁ知っていて損はないですけど。



真面目に聞いてます

--

夏バテが酷いこともあり、夏休みはエンクラ気味の小川山(フェイス)の予定です。JECCルートやってみたいですけど。こないだPUMPでスラブの5.10dは登れたことだし、とか言ってみる。あとはかんたんなマルチピッチを登りたい。

2016年7月26日火曜日

ハーネスを洗った

前回の名張での掃除からハーネスを放置していたのですが、取り出してみるとなんだか臭いが・・・これは堆肥の臭いなのでは。。苔と土とカビ?とかの臭いが混ざって破壊的です。

ということで洗濯。洗いモードは「パワプル」というやつにしてみました。洗剤多めで、汚れたスリングも一緒に・・・。

臭いは取れたような、洗剤の匂いと混じって余計にくさいような・・・。

2016年7月20日水曜日

剪定バサミを買った

主に名張のルート整備で枝を切るために購入。使えるのかしら・・・。ヨドバシ・ドット・コムが一番安くて756円。取り寄せでしたが1週間くらいでした。もう少し太い枝、木にはゴムボーイというノコギリが良いらしいですが・・・こちらはまだです。

Amazonは在庫があることが多いけど少し高いです。
高儀 Sun Garden 軽量コンパクトラチェット式剪定鋏 175mm

+


2016年7月17日日曜日

PUMP大阪でトレーニング

会のMEさんとPUMP大阪

やる気が微妙なのと家庭の(というか自分)事情で、三連休は中間日にジムリードということに。

・イボルブリソールから返ってきたKatanaLaceは良い感じでした。ソール上部の布部分に穴が空きつつあるので次はそこも補強してもらわないとです。
・クリフライトパンツはかなり良かったです。

適当に20本くらい登ったのですが、被ったルートはあまりクラックでは重要ではないかな、ということで緩い斜壁とスラブを中心にやりました。スラブの10dはOS。11a,11bも2回ずつトライして、結局スラブで8トライかな。10aスラブの最初がボルダー過ぎて最初で落ちました・・・その後RP。

--ほとんどボヤキ話--

PUMPに来ると、ユースとその親との文化(?)が違いすぎてびっくりします。マイルドに言って、相容れないな~と思うのですが・・・。子どもってそんなものか?とある意味納得したりしますが、ちょっと、、不愉快なことが多いです・・・。お互いそう思ってかもしれませんけどね~。とりあえず、危険なことを平気でするのがちょっとね。。

下のフロアに赤ん坊が寝かされていて、当然親もついているのでしょけど、明らかに誰も見ていなくて放置されている瞬間があったりする(親は別の子のビレイしてたりする)・・・見間違えか?っていうか普通なのかな?と店員も注意していなかったので・・・そういう文化なんでしょうか?

あと店員(コーチ?)が子どもに対して怒鳴る(注意?指導?)のが不愉快。「XXXすんな、ボケ!」って・・・まぁ、いいけど。


ルート自体は良いと思うのですが、あまり行きたくないですね。

2016年7月16日土曜日

モンベル クリフライトパンツを買った

自分用メモ

買ったのは黒(チャコールブラック)
サイズ S でちょうど
重量を測ったら 295グラム(カタログ値はMサイズ?の309グラム)

履いてみた感じはとても良いです。足上げとかしやすそう。シャカシャカするのは仕方ないですけど、まぁ許容範囲かな。

これでクラックの耐久性が良ければ最高なのですが、試してみないと分かりませんね~。

追記2017/10/09

2017年カタログでは載っていないので型落ち?になったのでしょうか。後継はストレッチライトパンツかな?

使い勝手はなかなか良いです。シャカシャカ音がなる以外はとても良いかもです。ワイドクラックでは薄すぎて痛いです。すぐにボロボロにはなりませんでしたが、さすがに痛みつつあります。

2016年7月10日日曜日

名張屏風岩で大チョンボ

水量があったこともあり、屏風岩一択。Oさん、yabuくん、Mさん、I夫妻、と。

三ババを登っているとき、(懸垂で降りるときにその左を掃除したいから、三ババ下部のプロテクションを回収しようと思って)、中間部でテンションかけたのですが・・・。カム2個外れて落ちてしまった・・・。

まぁ、「微妙かなー」と内心思っていたものだったので(であれば取り直せば良かったのだが、そこが杜撰だった・・・)、外れてびっくりというものではないのですが。

上は、パカパカ動く岩に片面当ててとったキャメ#1。テスティングでは大丈夫だったしトリガーも引いた状態だったので岩がずれても大丈夫かな~と思ってしまったのが失敗。

下は膝くらいの位置に”バックアップで”とったキャメ#6。開いているけど大丈夫だしょ~みたいな感じでセットしてしまった。バックアップだからといって舐めてたのが失敗。

結局テンションをかけたときにほぼ同時に2つとも外れて足元40cmくらいのキャメ#5で止まったのですが。余分に2.5メートルくらい落ちてしまった感じかな。擦り傷程度ですんで良かったです。。


意気消沈してその後、三ババの左のラインを掃除していました。終了点に回り込んで懸垂で掃除したのですが、先に回収しようとか思っていたプロテクションは最初から懸垂で難なく回収できました。アホ。。

ともあれ、もう少し掃除したら登れるのでは、というくらいまで綺麗になってきました。

2016年7月9日土曜日

日本郵便の配達状況更新を通知するプログラムをPythonで書いた

国際郵便でクライミングシューズ(カタナレース)が送られてくるのですが、10日くらいかかるし通関もあるし、ウェブ上でいちいちチェックするのも面倒なので、更新があったら通知してくれるスクリプトを書きました。

Pythonで定期的にlxmlでページ取得
→変化があったらgmailで通知する。

更新を見るのは1時間に1回にしてtime.sleep(3600)で設定してみました。とりあえずお試し中ですが。。
 
gmailの設定などはこちらが参考になりました。
http://qiita.com/HirofumiYashima/items/1b24397c2e915658c984


そういえば、イボルブリソールからはリソール完了の通知がありました。あと2,3日早かったらなーという思いですが。。

イボルブリソールの修理が終わらないので新しいの買う

6月中頃「以降」ということは、まぁいつでも良いわけですが・・・さすがに遅れ過ぎなのでは・・・僕のカタナレースはもう一足もリソール行き待ち!ワイドクラックとやるからか、すぐにつま先が壊れますね。。

連絡もないし、もしかして迷惑メールに入っているのか?とか確認しないといけないのが面倒です。リソール業界はもう少し何かシステム的なことをしっかりやるべきなのでは。。ニッチなところだからか、殿様商売過ぎるのでは。

ということで、もう一足買うことにしました。輸入だし、ポンド安だし・・・。

--

追記: 7/15に届きました。5/23発送なので二ヶ月弱くらいですね。

2016年7月3日日曜日

名張 サニーサイド Winter Diving(5.10a) OS

会のMさん、会外のKSGさんと名張サニーサイド。下界は暑かったが涼しくて登りやすいです。

ジュマンジ 再登
ももない 5.10a RP いちおう上部はFL。狭いチムニーって感じ?ちょっと違うのですが。
だんだん 再登
Winter Diving 5.10a OS

Winter Divingは自然に還っているルート。「ももない」を登っているときに横目で見ると、ワイドっぽいのでやってみることに。土、草木、苔が多くてちょっと大変でした。岩落としそうになったし・・・モモンガ?の巣になっているので本格的に再生しないほうが良いのかも?です。まぁ人気が出るようなルートではない気もしますが。最後ののっこしは右に抜けたのですが、左から直上するとさすがにグレードが10aではなくなるような気がします。今度それでやってみようかと・・・。

終了点:無いです。木にスリング(120+60連結)でトップロープにして回収してもらい、隣のルート「NEW WAVE」の終了点で懸垂。最後がハング気味なので、終了点作るのが微妙かもですね。


Winter Diving 5.10a を登るKさん

2016年7月2日土曜日

セミが鳴いた2016

2016/07/02、家の近所でセミが鳴いていました。

ここにメモると忘れないし検索もできるでしょう、ということでメモ。グーグルカレンダーに日付入りのメモをしているのですが(髪切ったとか)、消えていく気がするんですよね。

トランゴ ボールナッツの取扱説明書

ボールナッツ買いました。使ってみてはいるものの、キマっている感じがしないです。一ピン目に使って、三ピン目(カム)でテンションかけたらボールナッツが上に引かれて抜けてビレイヤー側に落ちたりしましたが(普通のナッツと同じ現象)

説明書がネット上にない・・・気がするので写真あげときます。

3年保証って、製造からなんですね。作って2年後に購入しても残りはあと1年ですか。僕のは2016年製のようですが・・・。製造上の不良で事故死ってこれまで他のギアも含めて起こり得たんでしょうか。そういう事故データベースがないかなぁ、と思っているのですが、、まぁJFAあたりは把握してそうですが。