2016年12月31日土曜日

大晦日にボラーレ・エスカラーダに行った

会のMEさんと、Mちゃん(僕が行く前に帰ったようだ)と。初のボラーレ・エスカラーダでした。園田駅って初めて降りたかもです。

写真を撮り忘れましたが、なかなか良い雰囲気のジムでした。渋い感じ。JFAの会員であれば料金が10%割引されるそうです。僕は会員になっていないのですが・・・。

手数が多い課題が多いです。あと、カチ系、スローパー系が多いかも。ジムの高さがないので、その分の工夫でしょうか。なかなか良いです。

--

余談ですが、昼ごはんを食べに行った園田駅近くのすき家が恐ろしい状態になっていました。空いた食器は席に置きっぱなし、厨房に溢れているし、店内で食べているのに持ち帰り用の容器で出てくる始末・・・。あの規模の店で2人で回そうとしているのはそもそもシステムが悪いと思いますけども。

これはびっくり。店内でこの容器かよ。。

--
余談2。面白い広告。くっ、円高か・・・笑


2016年12月30日金曜日

年末年始の大阪のジム開き具合

自分が行きそうなところだけ調べてみましたが。
年末年始で無休なのはグラビティとボラーレ。


ナカガイソレイユ
12月30日 12:00-20:00(短縮営業)
   31日 お休み
 1月 1日 お休み
    2日 12:00-20:00(短縮営業)
    3日 12:00-20:00(短縮営業)
    4日 12:00-22:30(通常営業)

クラックス大阪
12月29日(木):通常営業
12月30日(金):休み
12月31日(土):休み
1月1日(日):休み
1月2日(月):休み
1月3日(火):12:00 〜 20:00 営業
1月4日(水):通常営業

Volare-Escalada ボラーレ・エスカラーダ

他は10-22時
12/31 - 1/3 10:00-20:00


pump大阪
12/28 通常営業
12/29 祝日営業
12/30 祝日営業
12/31 -1/2 休日
1/3 祝日営業
1/4 通常営業

マッシュルーミング
12/29(木):14:00-23:00
12/30(金):12:00-20:00
12/31(土):休み
1/1 (日):12:00-20:00
1/2 (月):12:00-20:00
1/3 (火):12:00-20:00
1/4 (水):14:00-23:00


バム
12/30(12:00~22:30)
12/31(10:00~18:00)
1/1 元旦 休館
1/2 (10:00~21:00)
1/3 (10:00~21:00)
1/4 (12:00~22:30)


なんばグラビティ

年末年始の営業時間

 12月26日11:00~23:00

12月27日11:00~23:00

12月28日11:00~23:00

12月29日11:00~23:00

12月30日11:00~23:00

★12月31日11:00~18:00

 ★1月1日11:00~19:00

★1月2日11:00~21:00

1月3日11:00~23:00

1月4日11:00~23:00

2016年12月23日金曜日

2016クリスマス大堂海岸

2016/12/23-25

クリスマス3連休で、会のMOさんと2人で大堂海岸。2人はしんどいなーと思いながらも、大阪から高知の最果てまで、7時間の運転は某社の自動運転(というかオートクルーズ機能)で非常に楽でした。

木曜日21時に大阪梅田発、道の駅あぐり窪川2時前着で仮眠。7時起きで出発、道の駅大月9時15分着。大堂海岸モンキーエリアは10時半頃着。4年ぶりに来たので入り口ってどこだっけ、と迷ってしまいました。丁寧な木の看板がぶら下げてありました。

今回は初の大堂のMOさんのOS祭りになりました。僕はあまり振るわず・・・それなりに成果はあるんですけど。

ベルリーフで風呂に入り、晩ごはんは適当にママスーパーで買って、樫西の公園でテント泊。刺し身が美味しいですねー。「はたご」にも行きたかったが、、また次回ということで。
大堂海岸の良い眺め

どうでも良いですけど、南海トラフ地震が来たらどうしよう、と常々考えているのですが・・・。シークリフだったら一貫の終わりなのではないでしょうか。

--

セイシクラック(5.10b) 敗退
トラバースが全然できませんでした。

ネギとかも(5.10a) FL
これは頑張った。上部でかなり迷って、最終的にXXXXXを使って力技一撃。Kんじりくんが登ったのをチラ見しただけだから実質的にはOSに近いです。満足の一本。

シャトル(5.9+) テテテテンション
怖すぎてテンション祭り。小さいプロテクションが信じられないのが課題です。ナッツでテンションしたら抜けなくなりました。。トンカチでどうにかして回収。

ダブルフレーク (5.9+) 落テテンション
下部はパワフル。よくわかりませんがレイバックでいけばよかったのかもです。上部は意味不明のフェイスになってしまってテンションだらけ。リンクカム緑で初めて落ちました。とはいえ腰らへんからですけども。。

アメフラシ(5.9) FL
MOさんの奮闘OSを見て、わりとすんなり一撃。まぁ怖いですね。確かに★★くらいで良いのでは?と思える素晴らしいルートでした。


ぐいの実、スーパー、ターンクラック 再登


スーパークラック
前は5.9がギリギリのときだったので苦労した記憶がありますが、流石に今なら余裕でした。

ぐいの実クラック
けっこう怖かった。右に行くと回収が大変なので、左に抜けた方が良いかもしれませんが。それはそれで大変ですし、終了点に不安がありますが・・・。

ターンクラックは終了点のロープがボロボロだということで、カムを全部残してもらって、トップロープ状態で登ってクライムダウン回収。不人気ルートだし、あまり整備されていないのでしょう。


--

12/23は、大月町のイベントがあったので行ってみました。


写真撮りませんでしたけど、なばなの里のようなライトアップもありました。けっこう人が集まっていて、良いイベントなのではないでしょうか。ピノッキオのTさんもおられましたが、忙しそうなので声掛けず。。

--

修行してまた行こう!

2016年12月18日日曜日

駆け込み修行で名張クラック

クリスマス3連休に大堂海岸に行くことなり、Mさんと二人で名張屏風岩へ。空いていて人はちらほら・・・という程度。

MさんがいろいろOSする間に、ちょこちょこ登りましたが、、なかなか。岩場は暖かくてよかったです。


名張入門 再登 なぜか手こずる・・・思い返してみれば、左側を使わずに行こうとしていました。そりゃ大変だわ。
ユビキタス TR トップロープでも登れない・・・カムをセットしながら行ったからか?どうしてもランナウトになってしまうのですが。苦手な0.5サイズで保持して1つカムセットできるなら、そもそも突破できるのでは?とも思うわけであります。これで8便出してしまいました。勢いがあれば登れるのかしらん?
三ババ フォロー
マシュマロン 再登 FLしてから1度濡れていて敗退したくらいで、実は2度目。怖いですねー。

すさまじく快晴。屏風岩

掃除していた三ババの左のルートですが、、チョックストーンが増えている?!ような気がしますけど・・・えええ。

2016年12月17日土曜日

ジムトレ

2時間ほど、なんばグラビティでボルダー。ホールドチェンジが部分的にあったのか、新しい課題がちらほら・・・そして辛い気がします。自分が弱っただけなのかもしれませんが。

しかし、ここ何回かなんばグラビティに行ったとき、登っている同じ壁で他の人が登り始めることが多々。。危ないんですけど・・・。

そーいえば、イボルブリソールに出しました。Wさんのと一緒に。2月初旬の仕上がりといことですが、どうなることやら・・。

2016年12月11日日曜日

道場駅の清掃活動から陽だまりエリア

会のKuさん、Tkさんと。朝は道場駅らへんの清掃でした。去年からの参加ですが、なかなかゴミばっかりで考えさせられるものです。河原にこんなにゴミが・・・という感じ。2時間くらいでゴミ袋半分くらい拾って終了。今年はススキの発育が良い(去年は刈っていた?)のか、ゴミの多い川のすぐ近くまでは行けませんでした。

昼から陽だまりエリア。初めてこのエリアに来たTさんにOSトライをしてもらって、昔一度だけ来たことのある僕は回収係でした。

ダンス・ダンス・ダンスという5.10cがあるのですが、これがめっぽう悪い。下部は崩落しないようにワイヤで止めているバツ印のある岩を横に登るのですが、

『足をバツ印岩に置きたい!』

と思ってしまうのであります。

上部はクラック登って(ここはレイバックらしいが)、カチカチのフェース。ムーブ分かりませんけど、なんとかバラせたでしょうか?次に期待です。

次、いつ行くんでしょうか。今回は空いているだろうという想定で行ったのですが。実際我々のパーティだけでした。普段も1パーティいるかいないか(だいたい講習ちっくにやっているような)な気がします。

5.6を登るKuさん


2016年12月3日土曜日

寒い駒形、暖かい烏帽子。サピエンスとプロミネンスをRP

MさんTさんとエボコマへ。狙いはプロミネンス。

アップは烏帽子岩で。朝は下部ではまだ日が当たっていないものの、上部はポカポカで暑いくらい。

ハーフアンドハーフ(5.10a)
アップ。少し迷ったものの、特に問題なく完登。

サピエンス(5.10c) RP
クライミングを初めた4年前からちょこちょこ触っているものの核心のトラバースが全然できていなかった。が、今日は上手く体が動きました。岩の状態も良かったのでしょうか?

駒形に移動。日が当たらなくて寒い・・・。岩も冷たい・・・。

プロミネンス(5.11b)



1便目:触るのは夏以来?核心前のクリップ体勢がよく分からなくてテンションそこから各停になりました。核心よりもクリップの方がつらいんですけど・・・マスターだとできない気がしますけど。。結局、右腕で引きつけて立ち上がってクリップすることに。上部も怖いなーっていろいろムーブを試して、マントルで落ちたりしながら終了

その後、TさんのプロミネンスRPを見たり、I師匠の華麗な登りを見たりして。

プロミネンス:2便目 RP
1便目の感覚では、できなくはないけど繋がるかな、という感じでした。慎重に手を出し続けて、なんとかRP。最後のマントルは足が上がらず落ちそうでしたけど。いやー登れてよかった。

左:プロミネンスを登る僕 右:フィギュアヘッドを登るAさん

--

余談というか、プロミネンス部分の写真を見て思ったのは「チョーク跡が目立つ」ってことです。本気トライでもブラシを持って行かないとなーと。。軽くてコンパクトでブラシ部分が大きいやつってあるのかしらん。。探してみよう。

--

夜は納山祭で牡蠣と猪肉食べてきました。美味しかった〜。写真がこれしかない笑